【 開催日 】2023-06-01 【 開催終了日 】2023-06-30
アンケート調査へのご協力のお願い(再依頼)
現在、日本放射線技術学会東京支部における公募研究助成を受け、骨シンチグラフィ製剤投与後の乳腺超音波検査に対する検査者被ばくに関する研究を実施しております。
本研究の目的は、骨シンチグラフィ製剤が投与された患者由来の乳腺超音波検査の検査者の放射線被ばくを評価し、その被ばく量に関わる因子を検証することにあります。それに伴い、骨シンチグラフィ検査と超音波検査の実施状況についての運用を把握するため、下記のとおりアンケートをお願いすることに致しました。
本アンケートは2022年12月に実施いたしましたが、回答数が少なかったため再依頼させていただいております(2022年12月に回答いただいた方におかれましては、今回は回答しなくて結構です)。
調査の詳細につきましてはこちらをご覧ください。
アンケートは下記の URL をクリック、もしくは QR コード印刷し担当部署への共有を行いご回答下さい。
アンケート回答期限:2023年6月30日(金)
アンケートURL:https://forms.gle/YD3SFyEHDLsV52aR8
アンケートQRコード:

本部の新型コロナ感染症に関する対策が2023年5月8日に更新されました。
詳細は こちら からお願いいたします。
【 開催日 】2023-09-08 【 開催終了日 】2023-09-10
第7回研究発表トレーニングキャンプのご案内
このたび我々は「日本の診療放射線技師が,もっと世界で活躍できるように..」との願いのもとに,放射線技術の次代の世界を拓く人材育成を目的とし,研究初学者を対象とした合宿型セミナーを企画致しました.本セミナーでは,国際学会発表を目標とし,研究結果の示し方やプレゼン力をグループワークを通して実践的に習得していただきます.また,経験豊富な講師陣による講演では,研究アイデア創出から学会発表,論文執筆までのプロセスを経験談を踏まえて講義いただきます.
研究発表トレーニングキャンプのテーマは,「地方から世界へ」です.第 7 回研究発表トレーニングキャンプでは,自身の研究成果を様々な形でアウトプット(発信)できるように,参加者が主体的に研究スキルを養うことができるプログラムとしました.また,参加者同士の交流を通し,互いを刺激し合いながらモチベーションの向上,幅広い視点から課題を解決する力を養うことを目指します.
現状から一歩踏みだし,自分の世界を広げたいと考えている皆様からのご参加をお待ちしています.
日 時 :2023 年 9 月 8 日(金)13:00 ~9 月 10 日(日)12:00
会 場 :マホロバ・マインズ三浦
〒238-0101 神奈川県三浦市南下浦町上宮田 3231
参 加 資 格:日本放射線技術学会正会員, 非会員
募 集 人 数:12 名
※応募多数の場合は,東京支部会員を優先,希望理由や受講希望時期等を考慮し受講者を決定します.
募 集 期 間:2023 年 5 月 19 日(金)~2023 年 6 月 18 日(日)
開 催 形 式:オンサイト開催(2 泊 3 日)
※感染対策に十分に配慮し,運営します.
参 加 費 :日本放射線技術学会正会員 25,000 円(食費・宿泊費込)
日本放射線技術学会非会員 45,000 円(食費・宿泊費込)
事 前 申 込:Google フォームによる事前登録および「RacNe(ラクネ)」による本登録
プログラム :
1 日目 13:00~18:00
1)講演「研究発表トレーニングキャンプとは」
2)講演「研究を始めようⅠ」 早稲田大学 名誉教授 梅津 光生
3)実践プレゼンテーション「日本語プレゼンテーション作成」
2 日目 9:00~18:00
1)実践プレゼンテーション「日本語プレゼンテーション発表」
2)講演「研究を始めようⅡ」 早稲田大学 名誉教授 梅津 光生
3)実践プレゼンテーション「英語プレゼンテーション作成」
4)講演「英語習得のためのブレイクスルー」
5)講演「英語プレゼンテーション ワンポイントレッスン」
3 日目 9:00~12:00
1)実践プレゼンテーション「英語プレゼンテーション発表」
2)講演「地方から世界へ」 北海道大学 准教授 高島 弘幸
3)Wrap Up Meeting
U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 国際化推進委員会
第 7 回研究発表トレーニングキャンプ実行委員会
E-mail jsrt.training.camp@gmail.com
研究発表トレーニングキャンプホームページ
https://sites.google.com/site/jsrttrainingcamp/home?authuser=0
悪天候などによる開催については HP をご確認ください.
担当 国際化推進委員会
詳細はこちらをクリックして下さい。
ポスターはこちらをご参照ください。
【 開催日 】2023-08-27 【 開催終了日 】2023-08-27
第153回東京支部セミナーのご案内
毎日多忙な業務の中で忘れかけている『画像へのこだわり』について本セミナーで追及したいと思います.
本セミナーではMRIの基礎にもう一度立ち返って,画像の成り立ちを理解し,代表的なシーケンスの構造と特徴を改めて学び直し,効果的な臨床応用のポイント(チョイ技)の解説を目指します.
今年の本セミナーはMRIに携わる初学者から熟練者までがMRIの愉しみを再確認できるように,クイズ形式でチョイ技の使用前と使用後の画像(ビフォーアフター)を比較して気づきを感じてもらえる講義になっています.
MR班の総力をあげて気づきから生まれる疑問をface-to-faceで解決しますので多くの方のご参加をお待ちしています.
日 時 :2023年8月27日(日) 10:00~13:00 (9:30 受付開始)
会 場 :東京慈恵会医科大学附属病院 高木2号館地下1階;南講堂
〒105-0003 東京都港区西新橋3丁目19-18
募 集 人 数:40 名(定員になり次第締切ります.また応募者多数の場合は東京支部会員を優先させていただきます)
参 加 費 :会員 3,000円 非会員 10,000円 学生 2,000円
プログラム :テーマ「劇的 ビフォーアフター MRI検査のチョイ技テクニックを学ぶ」
総合司会 東京慈恵会医科大学附属病院 北川 久
講義1 MR 画像と k 空間との関係(10:00~10:20)
キヤノンメディカルシステムズ株式会社 矢野 竜太朗
講義2 頭部領域におけるチョイ技(10:25~10:50)
東京慈恵会医科大学 吉丸 大輔
講義3 頚部領域におけるチョイ技(10:55~11:20)
慶應義塾大学病院 上田 亮
講義4 MRCP におけるチョイ技(11:25~11:50)
順天堂大学医学部附属順天堂医院 赤津 敏哉
講義5 肝臓領域におけるチョイ技(11:55~12:20)
国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 福澤 圭
講義6 脊椎領域におけるチョイ技(12:25~12:50)
東京慈恵会医科大学附属病院 北川 久
申 込 期 間:2023年8月1日(火)9時~ 8月20日(日)17時
申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」https://service.jsrt.or.jp/ にログインしてお申し込みください.
受講の案内等の連絡は研究班から行いますので,締切日以降はメールチェックをお願いします.
尚,先着順になりますので 40 名になり次第受付を終了させていただきますのでご了承ください.
またキャンセルされた場合はご返金ができないことをご了承ください.
そ の 他 :E-mailアドレスは正確にご記入ください.
*セミナー終了後に資料配布をメールで行うため携帯電話のアドレスは不可とさせていただきます.
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 MR撮像技術研究班
E-mail jsrt.tokyo.mr@gmail.com
詳細はこちらをクリックして下さい。
【 開催日 】2023-07-06 【 開催終了日 】2023-07-06
第278回東京支部技術フォーラムのご案内
第278回東京支部技術フォーラム(核医学技術研究班主催)を下記の通り開催します.今回のフォーラムでは,「これからの核医学」をテーマにしています.核医学は100年を超える長い歴史を誇る検査でありますが,近年でも画像再構成技術や新たな核医学治療薬の開発などが盛んに行われています.そこで今回は,「これからの核医学」と題して,近年の装置で導入されているOSCGM法やBSREM法など新しい画像再構成方法の基礎講座と,法令改正により実施可能になった診療放射線技師による薬剤投与についてリアルな経験をお話いただく予定です. また後半では昨今注目の核医学治療について,医学物理士の立場からご講演いただきます.ベテラン,若手問わず奮ってご参加ください.
日 時 :2023年7月6日(木) 19:00~21:00 (18:30 受付開始)
会 場 :日本医科大学 千駄木校舎(医学部教育棟2階 講堂)※現地開催のみでWeb配信は行いません
〒113-0023 東京都文京区向丘2丁目20-10
参 加 費 :会員 500円 非会員 2,000円 学生会員 無料 学生非会員 無料
申 込 期 間:2023年5月8日(月)~7月6日(木)
事 前 申 込:「RacNe(ラクネ)」による事前申込が必要となります. ※当日受付も可能ですが、クレジットカードが必要となります. ※またキャンセルされた場合はご返金ができないことをご了承ください.
プログラム :テーマ「これからの核医学」
1)19:00~19:30 基礎講座1 「最新の画像再構成について」
東邦大学医療センター大橋病院 皆川 智哉
2)19:30~20:00 基礎講座2 「診療放射線技師による薬剤投与の実際」
公立藤岡総合病院 清水 正拳
3)20:10~21:00 教育講演 「医学物理士と核医学治療」
国立がん研究センター東病院 放射線品質管理室 国立がん研究センター先端医療開発センター BNCT医療開発分野 中市 徹
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 核医学技術研究班 E-mail jsrt.tokyo.nm@gmail.com
詳細はこちらをクリックして下さい。
フォーラムポスターはこちらをご参照ください。
【 開催日 】2023-05-20 【 開催終了日 】2023-05-20
第77回東京支部学術大会の事前参加登録が開始されました。
開催日:2023年5月20日(土)
会場:AP品川
〒108-0075 東京都港区港南1-6-31品川東急ビル8F
参加登録:原則としてRacNeによる事前登録にて参加登録を行って頂きます (現地参加・Web参加問わず)。
RacNeの登録ページが5/1~5/19 18:00の期間(Pay-easyは05/10まで)オープンしますので事前登録へのご協力をお願いします。
会員システム「RacNe(ラクネ)」https://service.jsrt.or.jp/ にログインしてお申し込みください.
第77回東京支部学術大会のページは こちら をクリックしてください。
【 開催日 】2023-03-18 【 開催終了日 】2023-03-18
第 151 回東京支部セミナーのご案内
核医学の分野においても人工知能(AI)を用いた研究が行われ,次々と実用化されています.深層学習を利用した技術が画質の向上といったメリットをもたらす一方で,どのような処理や計算が行われているかを理解する必要があります.しかし,初学者にとっては深層学習の中身を理解するにはハードルが高いのが現状です.
そこで核医学技術研究班では,臨床の現場で活かせる実践的なセミナーとして,実際に核医学の画像を利用して深層学習を学んでいただくハンズオン型のセミナーを企画しました.このセミナーではコマンドなしで使用できる「Neural NetworkConsole」を使って演習を行います.初学者を中心とした内容となりますが,多くの方に参加していただき,深層学習を正し
く知って正しく使っていただける機会にしていただきたいと思います.
日 時 :2023 年 3 月 18 日(土) 10:00~16:00 (9:30 受付開始)
会 場 :杏林大学井の頭キャンパス B 棟 203 室
開 催 形 態:現地参集型ハンズオン形式 & Web 配信
募 集 人 数:現地参集 20 名(支部会員優先)Web 配信 30 名
参 加 費 :会員 4,000 円 非会員 10,000 円 賛助会員 3,000 円 学生 1,000 円 ※参加費返金不可
プログラム :テーマ「AI の世界に触れてみませんか?」
セッション 1 「深層学習の基礎」
1.10:10 ~ 11:10 基礎講座
深層学習の基礎 -正しく知って正しく使おう 杏林大学 保健学部 診療放射線学科 三木健太朗
2.11:20 ~ 12:00 実践講座準備
セッション 2 「深層学習の実践」
3.13:00 ~ 15:50
画像分類をやってみよう(ダットシンチ) 順天堂大学保健医療学部診療放射線学科 堀 拳輔
セッション 2 では「Neural Network Console」を使用します.詳細については参加者に後日連絡しますが,ノート PC の持参と事前に「Neural Network Console」のインストールをお願いします.また,演習に使用するデータは当日配布します.なお,Web 配信も行いますが十分なフォローはできません.あらかじめご了承くだ
さい.
申 込 期 間:2023 年 2 月 16 日(木)~ 3 月 4 日(土) 13 日(月)
※申込期間が延長になりました。
申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」https://service.jsrt.or.jp/ にログインしてお申し込みください.
案内等の連絡は研究班から行いますので, 締切日以降はメールチェックをお願いします.
尚,申込多数の場合,東京支部会員を優先しますのでご了承ください.
申込後, キャンセルの場合は必ず早めに連絡をお願いします.
悪天候などによる開催については HP をご確認ください.
U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 核医学技術研究班 E-mail jsrt.tokyo.nm@gmail.com
担当 核医学技術研究班
詳細はこちらをクリックして下さい。
フォーラムポスターはこちらをご参照ください。
東京支部では、放射線技術学の発展に寄与する学術研究を行う会員に対する研究支援事業を行っています。今回、新しい公募研究事業である東京支部 Research Award を開始しました。この公募研究への参加を希望する会員は、是非ご応募ください。
過去の研究や論文化の実績はこちらをご覧下さい。
【 開催日 】2023-05-20 【 開催終了日 】2023-05-20
第77回東京支部学術大会の一般演題登録期間が2月5日(日)まで延長されました。
開催日:2023年5月20日(土)
会場:AP品川
〒108-0075 東京都港区港南1-6-31品川東急ビル8F
参加登録費:会員 2,000円 非会員 5,000円 学生 500円 学生会員 無料
演題登録期限 :2022年12月8日(木)~2022年1月31日(火)正午 2023年2月5日(日)23:59 →申し込み終了しました。
演題応募方法:抄録(アブストラクト)、および東京支部ホームページよりダウンロードした演題応募自己 チェックリストを添付しEメールにて応募してください。
演題申し込みの詳細については こちら を参照してください。
抄録フォーマットと自己チェックリストのダウンロードはこちら を参照してください。
第77回東京支部学術大会のページは こちら をクリックしてください。
【 開催日 】2023-01-28 【 開催終了日 】2023-01-28
第18回東京支部JIRAジョイントミーティング中止のお知らせ
この度、開催予定でございました第18回東京支部ジョイントミーティングですが、新型コロナ感染症拡大に伴い、開催中止となりました。ご参加を検討されていた皆様にはご迷惑おかけして申し訳ございませんがご了承ください。
学術委員会資料「初めての座長」を新しく更新しました。
詳細はこちらをクリックして下さい。
学術委員会
【 開催日 】2023-01-31 【 開催終了日 】2023-01-31
第 271 回東京支部技術フォーラムのご案内
Web セミナー・研究会のスタイルが定着し, 移動や時間の制約が減った便利さの一方で, MRI の知識や技術を獲得する上で重要なピースを我々は失っていることにお気づきでしょうか? それは「座談」です.MRI 仲間が今何に注目しているのか? 未来に何を期待しているのか? あの技術の裏話…等々. 皆で集まり膝を突き合わせて語り合うことが難しい時代ならば…それ Web でやりましょう!
今回の第 271 回東京支部技術フォーラムは,「新春 MRI 座談会」をテーマに,それぞれの領域で活躍する MR 班のメンバーが昨年 1 年間を振り返り, そして今年 1 年間を見通す「座談」を Web にて繰り広げます. 本フォーラムの試みが「新時代に失ったピース」を埋めるきっかけとなれば幸いです.
日 時 :2023 年 1 月 31 日(火) 19:00~20:30 (18:30 受付開始)
開 催 形 態:Webex によるオンライン実施(事前参加登録者に URL とパスワードを配信します)
募 集 人 数:200 名(東京支部会員優先,定員になり次第締切ります.)
参 加 費 :会員 1,000 円 非会員 2,000 円 学生会員 無料 学生非会員 500 円 ※参加費返金不可
プログラム :テーマ「新春 MRI 座談会」
総合司会:東京慈恵会医科大学附属病院 北川 久
東京都立大学 畑 純一
プレゼンター:国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 福澤 圭
東京慈恵会医科大学 吉丸 大輔
スタンフォード大学 上山 毅
慶應義塾大学病院 上田 亮
申 込 期 間:2023 年 1 月 14 日(土)~ 1 月 28 日(土)
申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」https://service.jsrt.or.jp/ にログインしてお申し込みください.
案内等の連絡は開催前日に研究班から行いますので, 開催日当日になっても案内がない場合は, お手数ですが
問い合わせ先までご連絡ください.
尚,申込多数の場合,東京支部会員を優先しますのでご了承ください.
悪天候などによる開催については HP をご確認ください.
U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 MR 撮像技術研究班
E-mail jsrt.tokyo.mr@gmail.com
担当 MR 撮像技術研究班
詳細はこちらをクリックして下さい。
【 開催日 】2023-01-26 【 開催終了日 】2023-01-26
第270回東京支部技術フォーラムのご案内
東京支部放射線管理・防護・計測研究班では,下記のとおり第270回東京支部技術フォーラムを開催させていただきます. テーマは「半導体検出器を使いこなそう!」です.イオンチェンバーを使った測定方法は理解しているが,半導体検出器を使って同様の測定が出来るのか?正しい測定方法は?などより実践に役立つ内容となっています.Q&Aコーナーも設けて皆様が半導体検出器を使いこなすための疑問にも回答します.多くの皆様のご参加をお待ちしています.
日 時 :2023年1月26日(木) 19:00〜20:30 (18:45 参加開始)
開 催 形 態:Webex によるオンライン実施(事前参加登録者に URL とパスワードを配信します)
募 集 人 数:200 名(東京支部会員優先,定員になり次第締切ります.)
参 加 費 :会員 1,000円 非会員 2,000円 学生会員 無料 学生非会員 500円
プログラム :テーマ「半導体検出器を使いこなそう!」
講義1 半導体検出器を使いこなすための基礎知識
東京都立大学 根岸 徹
講義 2 SDGs 時代における半導体検出器を用いた半価層測定
東京慈恵会医科大学附属病院 庄司 友和
講義3 簡易線量計の紹介と都立病院での使用例
東京都立荏原病院 西形 勝宏
Q&A コーナー
申 込 期 間:2022年12月26日(月)〜2023年1月20日(金)
申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」https://service.jsrt.or.jp/ にログインしてお申し込みください.
案内等の連絡は研究班から行いますので, 締切日以降はメールチェックをお願いします.
申込多数の場合,東京支部会員を優先しますのでご了承ください.
尚,キャンセルされた場合,返金できないことをご了承ください.
U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 放射線管理・防護・計測研究班
E-mail jsrt.tokyo. mrpm @gmail.com
詳細はこちらをクリックして下さい。
フォーラムポスターはこちらをご参照ください。
【 開催日 】2023-01-13 【 開催終了日 】2023-01-31
第147回東京支部セミナーのご案内
2020年4月の診療報酬改定に伴い,定位放射線治療の保険適用範囲が拡大され,「直径5cm以下の転移性脊椎腫瘍」「5個以内のオリゴ転移」等が保険適応となり,定位放射線治療を施行する機会が増えているのではと思います.
そこで今回は「定位照射 Update」と題して現在の定位照射の現状,転移性脊椎腫瘍に対する定位放射線治療について学ぼうと思います.
なお今回もコロナ禍である事を踏まえ,オンデマンド形式で配信セミナーとさせていただきます.多くの皆様の参加をお待ちしています.
日 時 :2023年1月13日(金)〜1月31日(火)
開 催 方 法:オンデマンド配信
定 員 :200名
参 加 費 :会員 4,000円 非会員 10,000円 学生 3,000円
プログラム :テーマ『定位照射 Update』
講義1:定位照射最新情報(I)
(株)バリアンメディカルシステムズ
講義2:定位照射最新情報(II)
アキュレイ(株)
講義3:定位照射治療計画Update
駒澤大学 中島 祐二朗
講義4:定位照射技術 Update
がん研究会有明病院 伊藤 康
◎椎体 SRT 始めました,開始に当たっての Know-how
講義5:リニアックでの椎体SRT
昭和大学江東豊洲病院 岩村 航平
講義6:サイバーナイフでの椎体SRT
日本赤十字社医療センター 丸山 大樹
◎放射線治療トピックス
講義7:皮膚マーキングについて
宝塚市立病院 佐野 圭佑
申 込 期 間:2022年12月19日(月)〜2023年1月27日(金)
申 込 U R L:http://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/ をご一読ください
申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」https://service.jsrt.or.jp/ にログインしてお申し込みください.
※セミナー当日までの連絡は全てメールにて行います.
メールアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受取れるアドレスを正確にご登録ください.(携帯メールアドレスはキャリアによって不通となる事故が多いためお勧めしません)
※お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,迷惑メールフォルダ等をご確認ください.それでも,自動返信メールが届かない場合は下記までお問い合わせください.
※何らかの事情で RacNe システムが利用できない場合は,個別に対応します.下記までご連絡ください.
注 意 事 項:受講にあたり,インターネット回線の環境が必要になります.
出席証明書は4本以上の動画にRacNe(ラクネ)登録アドレスでアクセスが確認できた方に発行します.
尚,キャンセルされた場合,返金できないことご了承ください.
U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 放射線治療技術研究班
E-mail jsrt.tokyo.rt@gmail.com
詳細はこちらをクリックして下さい。
フォーラムポスターはこちらをご参照ください。