月別アーカイブ : 2022年7月

第169回東京支部セミナーのご案内 血管撮影技術研究班

25.08.21 カテゴリー:お知らせ

第169回東京支部セミナーのご案内

東京支部血管撮影技術研究班では,「緊急IVR」をテーマに第 169 回東京支部セミナーを下記の通り開催します.
 緊急 IVR における診療放射線技師の役割には,迅速かつ的確な判断と技術が求められます.本セミナーでは,緊急症例に対応するための病態理解,手技のポイント,注意すべき技術ポイントを解説します.実際の症例とともに,明日から使える知識と技術を習得できる内容となっていますので,救急対応力を高めたい方,緊急 IVR に自信を持ちたい方など多くの皆様のご参加を心よりお待ちしています.

日   時 : 2025年11月1日(土) 12:30~16:30 (開場12:15より)

会   場 : Zoom によるオンライン実施 (事前登録者に URL とパスワードを配信します)

募 集 人 数 : 80 名(東京支部会員優先,定員になり次第締切ります.)

参 加 費 : 会員 4,000円 非会員 10,000円 賛助会員 4,000円 学生 3,000円

プログラム : テーマ「緊急 IVR 徹底攻略」

     講義 1 ショックの病態

                                  帝京大学医学部附属病院 西郷 洋子

     講義 2 くも膜下出血

                             国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 川内 覚

     講義 3 急性心筋梗塞

                                        三井記念病院 細田 直樹

     講義 4 大動脈解離

                                   かわぐち心臓呼吸器病院 竹本 直哉

     講義 5 喀血

                                東京慈恵会医科大学附属柏病院 鈴木 宏明

     講義 6 産科出血

                             東京女子医科大学附属足立医療センター 三橋 陽

     講義 7 骨盤骨折

                                東京慈恵会医科大学附属柏病院 秋山 桂佑

申 込 期 間:2025年9月15日(月)~ 10月30日(木) 23時59分

申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」よりお申し込みください.
       受講の案内等の連絡は研究班から行いますので, 締切日以降はメールチェックをお願いします.
       尚,先着順になりますので定員になり次第受付を終了させていただきますのでご了承ください.
       また,申込後キャンセルされた場合,返金できないことをご了承ください.

U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 血管撮影技術研究班
      E-mail jsrt.tokyo.angio@gmail.com

詳細はこちらをクリックして下さい。

ポスターはこちらをクリックして下さい。

第22回 関連施設見学会のご案内 関連学委員会

25.08.21 カテゴリー:イベント

22回関連施設見学会のご案内

関連学委員会では,関連する機器等の製品および技術に関する理解を深める活動の一環として,製造工場や研究所を見学する関連施設見学会を実施して参りました.今回は,(株)三田屋製作所様のご協力により,川越市にあるX線用グリッドの製造工場に訪問する見学会を企画しました.

三田屋製作所は 1946 年創業で散乱線除去用グリッドの製造メーカです.当企画ではグリッドの製造ラインを見学し,散乱線除去の重要性と再認識すると共に,伝統的な「ものづくり」への理解を深められるものと思います.

施設見学会後には,三田屋製作所様の社員の皆様との交流・意見交換を兼ねた情報交換会も計画しています.多くの皆様方の参加をお待ちしています.

 

日      時 :2025 年 10 月 4 日(土)

会      場 :(株)三田屋製作所 X線グリッド製造工場

住      所:埼玉県川越市芳野台2-8-12

最 寄 り 駅:東武東上線・JR川越線 川越駅(タクシー30分),西武新宿線 本川越駅 (タクシー30分)

集 合 時 間:13時集合

集 合 場 所:東武東上線川越駅改札口の外にある「観光案内板付近」(委員が「案内紙」を持って立ちます)
     (参考)東武東上線 川越駅とJR川越線 川越駅は、改札口は異なりますが同じ建屋です.
       JR川越線 川越駅ご利用の場合には,改札口を出てから上記集合場所へお越しください.
       西武新宿線 本川越駅は,集合場所と別の建屋ですのでご注意ください(1Km:徒歩15分).

電      話:049- 225- 1981 代表・総務グループ

開 催 形 態:現地開催のみ

募 集 人 数:10 名 ※東京支部および JSRT 会員 ※定員になり次第締め切ります
       企業所属の方は別途ご相談ください.

参  加  費 :見学会参加費は無料
       情報交換会の参加費は,別途 5,000 円(税込)現地にて現金で申し受けます.

プログラム : 13:00 :東武東上線 川越駅改札口の外にある「観光案内板付近」集合(タクシー乗合移動)
                         13:30-14:00 :会社概要・MSの歴史・グリッドの基礎
                         14:00-15:00 :工場見学ツアー
                         15:00-17:00 :情報交換会(場所:三田屋製作所社内 中庭)
                                             情報交換会終了後,現地にてタクシーを手配・川越駅解散

申 込 期 間:2025 年 8 月 19 日(火)~ 9 月 26 日(金)

申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」にログインしてお申し込みください.                                                       https://service.jsrt.or.jp/

         情報交換会への参加は,見学会とは別に RacNe からの申し込みが必要となります.ご注意ください.
           ※情報交換会にも参加を希望される方は,見学会と情報交換会の両方にお申し込みください.
           申し込み多数の場合等,ご希望にお応えできない場合もございますがご了承ください.
           悪天候などによる開催については HP をご確認ください.

U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 関連学委員会
                     E-mail jsrt.tokyo.kanren@gmail.com

担当:JSRT 東京支部 関連学委員会

詳しくはこちらをご覧ください。

ポスターはこちらをクリックして下さい。

第167回東京支部セミナーのご案内 核医学技術研究班

25.08.15 カテゴリー:お知らせ

第 167回東京支部セミナーのご案内

この度,日本放射線技術学会東京支部セミナー(核医学研究班主催)を下記のとおり開催します.今回のテーマは「“なんとなく”から卒業!骨シンチグラフィを本気で学びなおす」です.
骨シンチグラフィは,日常業務の中でも頻度の高い検査でありながら,撮像や解析,臨床での活用において“なんとなく”実施されていることも少なくありません.適切な知識と技術に基づく運用は,より高精度な診断や効率的な検査につながります.本セミナーでは,基礎的な収集方法から,実践的なテクニック,さらには最新の骨SPECTガイドラインの解説まで,明日からの業務に活かせる内容を体系的に学べる構成としています.これから骨シンチを学びなおしたい方はもちろん,臨床での質向上を目指したい方や,最新の知見をアップデートしたい方にも大変有意義な内容となっています.
ぜひ,多くの皆さまのご参加をお待ちしています.

日  時: 2025年9月13日(土) 14:00~17:00 (13:30 受付開始)

会  場: 東邦大学医療センター大橋病院 臨床講堂

参  加  費: 会員 3,000円 非会員 10,000円 学生会員 2,000円 学生非会員 2,000円

事 前 申 込:要 *会員システム「RacNe(ラクネ)」https://service.jsrt.or.jp/ にログインしてお申し込みください.

プログラム: テーマ「“なんとなく”から卒業!骨シンチグラフィを本気で学びなおす」
       1)基礎編 14:00~15:20
        WBとStatic収集のポイント                  川崎医療福祉大学 松友 紀和

       SPECT収集法のポイント             東邦大学医療センター大橋病院 松木 直也

       クリアボーン注のご紹介 -薬剤の基本情報と画像解析- 日本メジフィジックス(株) 玉村 直之

       骨シンチって意外と便利 ~BONENAVIと一緒に活用~     PDRファーマ(株) 押木 朋和

      2)15:30~16:00
        日常臨床に活かす骨シンチ撮像の工夫とコツ         がん研究会有明病院 茂木 一樹

      3)16:00~16:40
        骨SPECTガイドラインver2.0について         日本核医学技術学会 標準化小委員会

申 込 期 間: 2025 年 8 月 18 日(月)~ 2025 年 9 月13 日(土)12:00

      キャンセルされた場合,返金できないことご了承ください.

U R L : 東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

問 合 先 : 公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 核医学技術研究班
      E-mail jsrt.tokyo.nm@gmail.com
      悪天候などによる開催についてはHPをご確認ください.
      東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

担当 核医学技術研究班

詳細はこちらをクリックして下さい。

ポスターはこちらをクリックして下さい。

支部雑誌『No.140』収支計算書及び収支予算書誤表記の件に関してのご報告

25.08.07 カテゴリー:お知らせ

東京支部会員の皆様へ

 

平素より東京支部の学術事業に格別のご支援、ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、先日お届けいたしました東京支部雑誌『No.140』におきまして、会計報告の年度表記に一部誤りがございました。
調査の結果、印刷会社における最終校正作業中のミスによるものであることが判明いたしました。
つきましては、印刷会社からの調査報告も含め、会員の皆様にご報告申し上げます。
最終校正段階での誤りではございましたが、東京支部といたしましても、発刊前に誤植に気づかず、そのまま会員の皆様にお届けしてしまったことを深く反省しております。
会員の皆様にはご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
今後は、発刊前の確認体制を一層強化し、再発防止に努めてまいります。
引き続き、東京支部の学術事業へのご参加とご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

2025年7月31日

東京支部 支部長 谷畑 誠司

「東京支部雑誌140号 調査報告書」

 

「誤植のお詫び、訂正のお知らせ」
この度、発刊いたしました日本放射線技術学会東京支部第140号支部雑誌に誤りがございました。
深くお詫び申し上げますとともに、下記の通り訂正させていただきます。
 
●該当箇所(P23)2024年度収支計算書(表の項目)
【誤】2023年度予算額  → 【正】2024年度予算額
   2023年度決算額  →    2024年度決算額
●該当箇所(P31)2025年度予算書(表の項目)
【誤】2024年度予算額  → 【正】2025年予算書
   2023年度予算額  →    2024年予算書

第168回東京支部セミナーのご案内 放射線管理・防護・計測研究班

25.07.23 カテゴリー:お知らせ

第 168回東京支部セミナーのご案内

昨年,当班では簡易線量計作製セミナーを開催しましたが,JRC2025の簡易線量計作製セミナーも大変好評でしたので,今年も同様の内容で開催することにしました.
このセミナーでは,一般撮影領域が測定範囲の簡易線量計キット(28,600円(税込))を購入いただき,自分自身で半田付け等をして線量計を組み立てていただきます.この簡易線量計は線量の日常管理を目的に開発され,線量計を持っていない施設でも積極的に線量管理をして欲しいという願いから考案された線量計です. また線量計を作製するだけでなく,その場で動作確認,指示値の調整を行い,その線量計にトレーサビリティを持たせています.(後日,相互比較証を送ります)
簡易線量計という名称ではありますが,X線の線量率,積算線量,照射時間,パルス数の計測が可能です.また,線量計単独の使用に加え,Bluetooth 4.2によりWindows PCを用いた遠隔操作や照射波形の観察をすることが可能となっています(下記,線量計資料 URL を参照ください).
診断参考レベル(DRL`s)が報告され各施設での線量把握の重要性が増し,より線量計の必要度が増していくと思われます.線量計をお持ちでない施設の方は,ぜひこの機会にセミナーへご参加いただき,作製した線量計をご自身の施設で線量測定に用いて,日常の管理・DRL`sとの比較などに使用していただきたく思っています.
ご興味をお持ちいただいた,多くのみなさまのご参加をお待ちしています.

日  時: 2025年9月20日(土) 9:30~15:30 (9:00 受付開始)

会  場: 東京都立大学 健康福祉学部 放射線学科
      〒116-8551 東京都荒川区東尾久7-2-10

講  師: 根岸 徹 (東京都立大学 健康福祉学部 放射線学科)

     小原 佑介 (新潟医療福祉大学 医療技術学部 診療放射線学科)

     和田 浩祈 (東京慈恵会医科大学附属第三病院)

     齋藤 祐樹 (帝京大学 医療技術学部 診療放射線学科)

募集人数: 12名(先着順です. 定員になり次第,締め切ります.)

参  加  費: 会員 3,000円 非会員 10,000円 学生会員 2,000円 学生非会員 2,000円
      *セミナー参加費については原則,返金できませんので,予めご了承ください.

材  料  費: 28,600円(税込)(セミナー参加費のほかに必要な,簡易線量計キットの費用です)

線量計資料: https://toreck.co.jp/medical/senryoukeikit.html

プログラム: 第2回 簡易線量計作製セミナー
       9:00~ 9:30 受付
       9:30~ 9:40 開会の挨拶,施設の説明
       9:40~ 12:00 検出部・表示部の作製・動作チェック
       12:00~ 13:00 休み
       13:00~ 15:00 検出部・表示部の作製・動作チェック・指示値調整
       15:00~ 15:30 質疑応答,閉会の挨拶

申 込 期 間: 2025年8月1日(金)~ 2025年9月10日(水)

申 込 方 法: 会員システム「RacNe(ラクネ)」にログインして参加申込フォームよりお申し込みください.

受講の案内等の連絡は研究班から行いますので, 締切日以降はメールチェックをお願いします.申込後,キャンセルの場合は必ず早めに連絡をお願いします.キャンセルされた場合,返⾦できないことをご了承ください 悪天候などによる開催についてはHPをご確認ください.

U R L : 東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

問 合 先 : 公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 放射線管理・防護・計測研究班
      E-mail jsrt.tokyo.mrpm@gmail.com

担当 放射線管理・防護・計測研究班

詳細はこちらをクリックして下さい。

ポスターはこちらをクリックして下さい。

第 15 回東京支部学生向けセミナーのご案内 研究教育委員会

25.07.03 カテゴリー:お知らせ

第 15 回東京支部学生向けセミナーのご案内

学生の皆さんは,臨床実習を控え多くの不安を抱えていると思います.日本放射線技術学会東京支部では学生を対象に各モダリティ研究班から講師を招いて,臨床実習に入る前に復習しておいてほしいこと,臨床実習で学んでほしい内容をとりまとめて講演します.また,臨床現場で求める人物像についても講演してもらいます.
 このセミナーは主に学生を対象としていますが,改めて各モダリティの基礎を学びたい若手技師や他職種の方の参加も歓迎します.多くの皆様の参加をお待ちしています.

日 時 :2025 年 8 月 2 日(土) 14:00~17:00 (13:30 受付開始)

会 場 :帝京大学 板橋キャンパス 大学棟本館 3 階 305 講義室
    〒173-8605 東京都板橋区加賀2-11-1

事 前 申 込https://service.jsrt.or.jp/
      有資格者は会員システム「RacNe(ラクネ)」にログインしてお申し込みください.
      学生は事前申し込み不要.
      悪天候などによる開催については HP をご確認ください.

申 込 期 間:2025 年 7 月 13 日(日)~ 8 月 2 日(土)

参 加 費 :無 料(必ず学生証をご持参ください)
     *有資格者も参加可能ですが,参加費を徴収します(会員:1,000 円,非会員:10,000 円)
      またキャンセルされた場合はご返金ができないことをご了承ください.

プログラム :テーマ「臨床実習にあたって」

     14:00~14:20 一般撮影

一般撮影技術研究班

森田 康介(東京女子医科大学病院)

熊野 亜海(東京女子医科大学病院)

     14:20~14:40 消化管撮影

消化器撮影技術研究班

高岡 芳徳(埼玉石心会病院)

     14:40~15:00 血管撮影

血管撮影技術研究班

竹本 直哉(かわぐち心臓呼吸器病院)

     15:00~15:20 CT 撮影

CT 撮影技術研究班

小林 隆幸(帝京大学ちば総合医療センター)

     休憩

     15:40~16:00 MRI 撮像

MR 撮像技術研究班

赤津 敏哉(順天堂大学)

     16:00~16:20 核医学検査

核医学技術研究班

栗原 恵一(国立国際医療センター)

     16:20~16:40 放射線治療

放射線治療技術研究班

伊藤 康(がん研有明病院)

     16:40~17:00 放射線防護

放射線管理・防護・計測研究班

藤井 武(東京慈恵会医科大学附属病院)

 

U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 研究教育委員会
      E-mail kk@rttedu.org

担当 研究教育委員会 岩井,阿部,小林

詳細はこちらをクリックして下さい。

ポスターはこちらをクリックして下さい。

第38回東京支部秋期学術大会 開催のお知らせ

25.06.19 カテゴリー:お知らせ

第38回東京支部秋期学術大会を順天堂大学保健医療学部御茶の水センタービルにて開催いたします。

詳細は、HP・メルマガで随時お知らせいたします。

 

大 会 長 飯塚智裕 (日本私立学校振興・共済事業団 東京臨海病院)

実行委員長 舘裕子 (日本私立学校振興・共済事業団 東京臨海病院)

日時 2025年11月22日(土)13:30~

場所 順天堂大学保健医療学部御茶の水センタービル

演題登録期間 2025年8月1日(金)〜 2025年8月31日 (日) 

ポスターはこちらをご覧ください。

演題募集要項はこちらをご覧ください。

研究倫理に関する注意はこちらをご覧ください。

参加登録はRacNeより行って下さい。参加登録費の払い戻しは致しません。二重登録にご注意下さい。

第166回東京支部セミナーのご案内 MR撮像技術研究班

25.05.28 カテゴリー:お知らせ

第 166 回東京支部セミナーのご案内

I ♡ MRI 〜まずはお友達から〜
 MRI がちょっと苦手な方も,実は大好きな方も.“なんとなく”の理解を,やさしく深く見直すチャンスです. 「わかる」と楽しい,「できる」ともっと好きになる――今回はそんな再発見を目指して,以下の 3 部構成でお届けします.
 基礎編:仕組みを学び直す / 臨床編:現場で使えるテクニック / 応用編:最前線に触れる
 講師自身が MRI を好きになった「きっかけ」や「キャリア形成」にまつわる話も交え,初学者〜中級者に新たな視点と活力を届けます.

日   時 : 2025 年 7 月 27 日(日) 8:45〜12:15 (8:30 受付開始)

会   場 : 【現地開催】慶應義塾大学医学部 信濃町キャンパス 東校舎講堂(東校舎2階)
       〒160-0016 東京都新宿区信濃町 35

募 集 人 数 : 50 名(先着順.応募多数の場合は東京支部会員を優先)

対 象 者 : MRIを学びたいすべての医療技術者(初学者〜中級者)

参 加 費 : 会員 3,000 円 非会員 10,000 円 学生 2,000 円(テキスト代含む)

プログラム : テーマ「I ♡ MRI 〜まずはお友達から〜」

【基礎編】MRI ともう一度“出会い直す”時間

     講義 1 k 空間とフーリエ変換 (8:50〜9:10)

                                  東京医科大学病院 林 直弥

     講義 2 MRI 画像工学の広がりと進歩 (9:10〜9:30)

                                  東京大学医学部附属病院 上山 毅

     講義 3 私がハマった QIBA 沼 (9:30〜9:50)

                             国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 福澤 圭

     休憩 (10分)

【臨床編】明日から使える MRI テクニック

     講義 4 IR pulse (10:00〜10:20)

                               東京慈恵会医科大学附属第三病院 北川 久

     講義 5 時短パラメータ (10:20〜10:40)

                                 順天堂大学 赤津 敏哉

     講義 6 MRCP からはじまる 賞レーサーへの道 (10:40〜11:00)

                                 上尾中央総合病院 木下 友都

     休憩 (10分)

【応用編】最前線の MRI にふれる

     講義 7 Diffusion MRI (11:10〜11:30)

                               キヤノンメディカルシステムズ 矢野竜太朗

     講義 8 functional MRI (11:30〜11:50)

                                 慶應義塾大学病院 上田 亮

     講義 9 MRS (11:50〜12:10)

                                 東京慈恵会医科大学 吉丸 大輔

申 込 期 間:2025年5月19日(月)9時〜7月19日(土)17時まで

申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」よりお申し込みください.
受講の案内等の連絡は研究班から行いますので, 締切日以降はメールチェックをお願いします.
尚, 先着順になりますので 50 名になり次第受付を終了させていただきますのでご了承ください.
また,キャンセルされた場合,返金できないことご了承ください.

そ の 他 : E-mailアドレスは正確にご記入ください.
また携帯電話のアドレスは不可とさせていただきます.

U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 MR 撮像技術研究班
      E-mail jsrt.tokyo.mr@gmail.com

詳細はこちらをクリックして下さい。

ポスターはこちらをクリックして下さい。

国際交流カンファレンスのご案内 国際化推進委員会

25.05.20 カテゴリー:お知らせ

国際交流カンファレンスのご案内

この度,国際交流カンファレンス(国際化推進委員会主催)を下記の通り開催させていただくこととなりました.
国際交流カンファレンスは,「海外に行ってみたいが不安がある」という方から「いつか海外で働いてみたい」と考えている方まで対象を幅広く設定し,国際色豊かで活きた情報を提供することを目的としています.国際交流にはいろいろありますが,「何をしたいのだろう?」「何から始めればいいのだろう?」などの疑問や悩みをお持ちの方が多いのではないでしょうか?
今回は,海外研修に参加した診療放射線技師養成校の学生と,日本と米国の両方でライセンスを有する診療放射線技師を講師としてお招きし,「国際交流のはじめかた」をテーマに語っていただきます.本カンファレンスは,講師・聴講者ともにカジュアルに参加していただきたいとの思いから,インタビュー形式で開催します.最後には1時間のディスカッションタイムを設けており,聴講者は誰でも発言やチャットで気軽に質問できます.自分らしい「国際交流のはじめかた」を見つけられる良い機会ですので,お気軽にご参加ください.

日   時 :2025年7月19日(土) 14:00~16:30(JST)

開 催 形 態:ハイブリッド開催(順天堂大学 御茶の水センタービル,Zoom)

参 加 費 :会員500円,非会員1,000円,学生会員・学生非会員無料(入金後に未参加の場合でも返金はできません.)

事 前 申 込:要「RacNe(ラクネ)」

プログラム :テーマ「国際交流のはじめかた -第2回-」

司会・インタビューワー: 杏林大学 只野 喜一
順天堂大学 赤津 敏哉

  14:00~14:10 開会

  14:10~14:40 セッション1:国際交流を経験した学生に聞いてみよう

北里大学 佐藤ゆき菜
杏林大学 梶山加菜穂
福島県立医科大学 渡邉 弥生

  14:40~15:10 セッション2:日本と米国のダブルライセンスホルダーに聞いてみよう

順天堂大学医学部附属順天堂医院 スウェロ 尊子

  15:20~16:20 セッション3:フリーディスカッション

  16:20~16:30 閉会

申 込 期 間:2025年5月16日(金)~ 2025年7月18日(金)

申 込 方 法:会員,非会員,学生会員の方は会員システム「RacNe(ラクネ)」からお申し込みください.

      学生非会員の方はRacNeを使用できませんので以下のURLからお申し込みください.

      学生非会員用申込フォームhttps://x.gd/intcon2025

      また,キャンセルされた場合,返金できないことご了承ください.

問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 国際化推進委員会

      E-mail jsrt.tokyo.int@gmail.com

      東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

担当 国際化推進委員会

詳細はこちらをクリックして下さい。

ポスターはこちらをクリックして下さい。

 

第170回東京支部セミナーのご案内 一般撮影技術研究班

25.05.09 カテゴリー:お知らせ

第 170 回東京支部セミナーのご案内

東京支部一般撮影技術研究班では,第 170 回東京支部セミナーを下記の通り開催します.本セミナーでは「一般撮影の診かた撮り方(下肢)」をテーマに,画像の診かたを重視した実践的な内容を提供します.読影とは異なる視点から下肢撮影の基礎を学ぶことで,撮影技術への理解が深まります.
 最新の国際的な勧告と技術進歩により「股関節撮影時の生殖腺遮蔽の見直し」についての共同声明から,生殖腺シールドが不要となった背景と,それによる診断の質の向上について解説します.また,ポジショニングの制限が発生しやすい股関節撮影での画像コントラストと濃度の変化に対応する,最適な画像処理についても学びます.
 日常の一般撮影業務で抱える疑問や課題に対応する,基礎的でわかりやすい講義内容となっています.撮影技術の向上にお役立ていただける内容です.多くの皆様のご参加を心よりお待ちしています.

日   時 : 2025年6月22日(日) 10:00〜16:00 (9:30 受付開始)

会   場 : 東京医科大学病院 第1研究教育棟 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6丁目7-1

募 集 人 数 : 30 名(定員になり次第締切ります.また応募者多数の場合は東京支部会員を優先させていただきます)

参 加 費 : 会員 4,000 円 非会員 10,000 円 賛助会員 4,000 円 学生 3,000 円

プログラム : テーマ「一般撮影の診かた撮り方(下肢)」

     講義 1 股関節・全下肢の診かた撮り方 (10:05〜10:35)

                                  東京女子医科大学病院 森田 康介

     講義 2 膝関節の診かた撮り方 (10:40〜11:10)

                                  東京医科大学病院 横山 剛

     講義 3 足関節・足の診かた撮り方 (11:15〜11:45)

                                  武蔵村山病院 森 剛

     講義 4 股関節の撮影条件と画像処理 (13:00〜13:30)

                                 聖マリアンナ医科大学病院 田沼 隆夫

     講義 5 知っておくべき生殖腺遮蔽の見直しとその科学的根拠 (13:35〜14:05)

                                 杏林大学 石川 純也

     講義 6 下肢の立位撮影 (14:15〜15:15)

                                 滋慶医療科学大学大学院 安藤 英次

     質疑応答 (15:20〜16:00)

申 込 期 間:2025年5月1日(木)〜6月21日(土)17時

申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」よりお申し込みください.
受講の案内等の連絡は研究班から行いますので, 締切日以降はメールチェックをお願いします.
尚, 先着順になりますので 30 名になり次第受付を終了させていただきますのでご了承ください.
また,キャンセルされた場合,返金できないことご了承ください.

そ の 他 : E-mailアドレスは正確にご記入ください.
*セミナー終了後に資料配布をメールで行うため携帯電話のアドレスは不可とさせていただきます.

U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 一般撮影技術研究班
      E-mail rtmasashi@nms.ac.jp(担当:阿部雅志)

詳細はこちらをクリックして下さい。

ポスターはこちらをクリックして下さい。

第 300 回東京支部技術フォーラムのご案内 核医学技術研究班

25.05.04 カテゴリー:お知らせ

第300回東京支部技術フォーラムのご案内

 

この度,第300回東京支部技術フォーラム(核医学技術研究班主催)を下記のとおり開催します.今回のテーマは「AIを業務と研究に活かす」です.近年,医療分野におけるAI技術の進展はめざましく,核医学領域においてもその応用が現実味を帯びてきています.デノイズや高分解能処理といった画像処理にとどまらず,検査運用,管理業務,情報解析を活用した研究に至るまで,AIは私たちの実務や研究の在り方を大きく変えようとしています.

本フォーラムでは,2名の講師をお招きし,深層学習を活用した放射性薬品の管理に関する取り組みと,核医学研究における生成AIの活用方法や今後の可能性についてご講演いただきます.

AIを活用した業務改善や研究のヒントを得たい方,また,今後の核医学技術の発展に関心のある方にとって,大変有意義な内容となっています.ぜひ,多くの皆さまのご参加をお待ちしています.

 

日   時 :2025年6月13日(金) 18:30~20:30 (18:00 受付開始)

会   場 :Webexによるオンライン配信

参 加 費 :会員 500円   非会員 2,000円   学生会員 無料   学生非会員 無料

事 前 申 込:要 *会員システム「RacNe(ラクネ)」にログインしてお申し込みください.

 

プログラム :テーマ「AIを業務と研究に活かす」

1)18:30~19:15 核医学研究でのAI活用 群馬県立県民健康科学大学 診療放射線学部 診療放射線学科 佐藤  充

2)19:25~20:25 核医学 ✕ 生成AI - 研究が,変わる.- 小倉記念病院 放射線技師部 佐保 辰典

 

申 込 期 間:2025 年 5 月 12 日(月)~ 2025 年 6 月13 日(金)

案内等の連絡は研究班から行いますので, 締切日以降はメールチェックをお願いします.

尚,キャンセルされた場合,返金できないことご了承ください.

RacNeで決済完了後に送付される受付票に,URLとパスワードが記載されていますのでそこからご参加下さい.

 

問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 核医学技術研究班

E-mail jsrt.tokyo.nm@gmail.com

悪天候などによる開催についてはHPをご確認ください.

東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

担当 核医学技術研究班

詳細はこちらをクリックして下さい。

ポスターはこちらをクリックして下さい。

第9回 研究発表トレーニングキャンプのお知らせ

25.04.09 カテゴリー:お知らせ

9回研究発表トレーニングキャンプのご案内

 

日本放射線技術学会東京支部国際化推進委員会は,「日本の診療放射線技師がもっと世界で活躍できるように…」との願いのもと,放射線技術の次代の世界を拓く人材育成を目的とし,研究初学者を対象とした合宿型セミナー「研究発表トレーニングキャンプ-地方から世界へ-」を企画しました.

本セミナーは,国際的視野を拡げることを目標としており,今年はその第一関門でもある国際学会での発表に向けたスキル強化を目指したプログラム構成としています.特別講演で研究の意義を認識するとともに,実践的なグループワークやディスカッションを通してプレゼンテーション力を磨きます.また,―地方から世界へ―の名の通り,世界で活躍されている講師陣をお招きします.2泊3日の合宿を通して,参加者同士で刺激し合い,モチベーションの向上や幅広い視点から課題解決力を養うことを目指します.国際学会で発表してみたい,小さな一歩を踏み出したい,自身の世界を広げたいなどの何かにチャレンジしたいと思っている皆様のご参加をお待ちしています.

 

日   時 :2025年9月26日(金)13:00 ~9月28日(日)12:00 

会   場 :マホロバ・マインズ三浦

       〒238-0101 神奈川県三浦市南下浦町上宮田3231

参 加 資 格:日本放射線技術学会正会員,非会員

募 集 人 数:12名 ※応募多数の場合は東京支部会員を優先(志望理由などを考慮して決定)

募 集 期 間:2025年5月9日(金)~2025年6月8日(日)

開 催 形 式:オンサイト開催(2泊3日)

参 加 費 :日本放射線技術学会正会員 26,000円(食費・宿泊費込)

日本放射線技術学会非会員 46,000円(食費・宿泊費込)

事 前 申 込:「Googleフォーム」による仮登録および「RacNe(ラクネ)」による本登録

プログラム :

1日目 13:00~18:00 

1)一般講演:「研究発表トレーニングキャンプとは」 

2)特別講演:「研究を始めよう」 早稲田大学 名誉教授 梅津 光生

3)交流企画:「トレキャンで何を得たか?」

4)グループワーク:「日本語プレゼンテーション作成」

2日目 9:00~18:00 

1)実践プレゼンテーション:「日本語プレゼンテーション発表」

2)ディスカッション:「研究力を磨くためには?」

3)一般講演:「英語習得のためのブレイクスルー」

4)一般講演:「世界へ飛び出すマインドセット」

5)一般講演:「国際学会に挑戦してみよう!」

6)グループワーク:「英語プレゼンテーション作成」

3日目 9:00~12:00 

1)実践プレゼンテーション:「英語プレゼンテーション発表」

2)ディスカッション:「グローバルに活躍するためには?」

3)Wrap Up Meeting

 

U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 国際化推進委員会

第9回研究発表トレーニングキャンプ実行委員会

E-mail jsrt.training.camp@gmail.com

研究発表トレーニングキャンプホームページ

https://sites.google.com/site/jsrttrainingcamp/home?authuser=0

悪天候などによる開催についてはHPをご確認ください.

 

担当 国際化推進委員会

詳細はこちらをクリックして下さい。

ポスターはこちらをご参照ください。

 

第79回 東京支部春期学術大会 

25.02.28 カテゴリー:お知らせ

第79回東京支部春期学術大会開催のお知らせ

 

第79回東京支部春期学術大会を杏林大学井の頭キャンパスにて2025年6月29日(日)に開催します.本学術大会のテーマは『イノベーションはどう起こるのか?』です.学会に限らず社会・組織・国家の発展にイノベーションは欠かせませんが,そうそう簡単に起こるものでもありません.どのようにイノベーションは起こるのか?なぜ,いまイノベーションが叫ばれているのか?皆様と一緒に議論できればと考えました.このように広く包括的な大会テーマですので、モダリティや検査部位,さらには診断・核・治療という分野に関わらず,多くの皆様にご参加いただきたく存じます.

大会開催に先立ち,一般研究発表の演題を募集しますので,下記応募要項に従い奮ってご応募ください.

 

日時:2025年6月29日(日) 9:00 開場

会場:杏林大学 井の頭キャンパス F棟3階   〒181-8612 東京都三鷹市下連雀5-4-1

 

テーマ:『イノベーションはどう起こるのか?』

特別講演:中川功一先生(経営学者) テーマ『なぜ,イノベーションが叫ばれているのか』

参加費:会員 2,000円 非会員 5,000円 学生 500円 学生会員 無料

    会員システム「RacNe(ラクネ)」にログインしてお申し込みください.

〇事前参加登録のお願い

 大会参加の方は 事前登録をお願いいたします 申し込みは こちら をご覧ください

 

ポスターはこちらをご覧ください。

プログラムはこちらをご覧ください。

抄録集はこちらをご覧ください。

会場案内はこちらをご覧ください。

 

第79回東京支部春期学術大会にて医用モニタ品質管理ハンズオンセミナー・NNCハンズオンセミナーが開催されます

モニター品質管理ハンズオンセミナーの詳細はこちらをご覧ください 

→申し込みはこちらをご覧ください

 

NNCハンズオンセミナーの詳細はこちらをご覧ください

→申し込みはこちらをご覧ください

研究班合同セミナーのご案内 研究教育委員会

25.02.10 カテゴリー:お知らせ

 

研究班合同セミナーのご案内

”開催報告upしました”

研究班合同セミナー開催報告(2024年10月26日)

 

東京支部は多くの研究班で構成されています.その特色を活かし,研究教育委員会では研究班合同セミナーを企画しました. 今回のテーマは「乳がん」です.ピンクリボン運動が本邦で拡がりだした2000年頃,乳がんは約14~5人に1人が発症すると言われていましたが,現在では発症する割合が10人に1人を下回るようになったとも言われています.そこで今回の企画では,乳がんに対して検査から治療,その後のフォローまでをマルチモダリティでアプローチします.モダリティごとにそれぞれのスペシャリストが下記の想定患者に対し,どのように検査などを進めていくべきか詳しく解説していきます.  乳がんについて自身が携わっているモダリティ以外のことについて,理解を一層深めることができるセミナーです.多くの 方のご参加をお待ちしています.下記の想定患者を理解しセミナーにご参加いただけると,より深く了知することができると 思いますので,一読してご参加いただけると幸甚です.

《想定患者》 40代女性.初めての乳がん検診で要精密検査と判定され,精査施設を受診.実は1年前より左乳房腫瘤を自覚していた. 家族歴に叔母が若年性乳癌.視触診で2時方向NTD5cmに2×2cmの可動性を伴う腫瘤を触知.皮膚浸潤を疑う所見なし. 左腋窩に2cm大の可動性を伴うLN1個触知.検診MGではL-U・OにFADの判定であり,トモシンセシスを含めたMGの再検と超音波検査を実施.USで左2時方向に21mm 大の不整形腫瘤を認めた.乳がんを疑いMRIを施行.その後, 超音波ガイド下にて吸引式乳房組織生検 (Vacuum assisted biopsy : VAB) と LN に対し FNA を実施.IDC (Intra ductal carcinoma) の診断.左乳癌cT2N1Mxの診断で全身検索を行う.

日 時 :2024年10月26日(土) 14:00~17:40 (13:30 受付開始)

会 場 :東京慈恵会医科大学附属病院(本院)南講堂
    〒105-8471 東京都港区西新橋 3-19-18

事 前 申 込https://service.jsrt.or.jp/
      会員システム「RacNe(ラクネ)」にログインしてお申し込みください.
      尚,キャンセルされた場合,返金できないことご了承ください.
      悪天候などによる開催については HP をご確認ください.

申 込 期 間:2024年 9月 9日(月) ~ 10月 23日(水)

参 加 費 :会員:3,000円,非会員:10,000円,学生:2,000円

 

プログラム :テーマ「乳がん診療の最新情報 ~他モダリティに知って欲しいこと~」

     14:05~14:35 乳腺撮影

国立病院機構 埼玉病院 皆川 梓

     14:40~15:10 超音波検査

東京慈恵会医科大学附属病院 越智 美紀

     15:15~15:45 X線CT検査

国立研究開発法人 国立がん研究センター中央病院 碇 直樹

     休憩

     15:55~16:25 MRI 検査

東京慈恵会医科大学附属病院 湯澤 安未

     16:30~17:00 放射線治療

帝京大学医学部附属病院 上原 隆三

     17:05~17:35 核医学検査

ゆうあいクリニック 神林 健児

 

U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 研究教育委員会
      E-mail t.mori.244@gmail.com

担当 研究教育委員会 森,岩井,松友

詳細はこちらをクリックして下さい。

ポスターはこちらをクリックして下さい。