月別アーカイブ : 2025年11月

第 172 回東京支部セミナーのご案内

25.11.13 カテゴリー:お知らせ

第 172 回東京支部セミナーのご案内

近年,放射線治療機器の進歩は著しく,多様な装置が各メーカーより提供されています.このような状況において,それらの装置を扱う上で機器の構造や特徴を知ることは安全な治療の提供に必要な知識であると共に,装置故障時のダウンタイム削減にも繋がります.そこで今回は「各種治療装置の構造を知ろう」というテーマで,各治療機メーカーには装置の構造や特徴について,そしてそのユーザーから実際の照射現場での取り組みについて,ご講演いただくことで知見を広められることと考えています.また今回はオンデマンド配信によるセミナーとさせていただきます事,どうかご了承ください.
 多くの方のご参加をお待ちしています.

 

日   時 :2025年12月27日(土)~2026年1月27日(火)

会   場:オンデマンド配信

募 集 人 数:200 名

参 加 費 :会員 4,000円 非会員 10,000円 学生会員 2,000円

 

プログラム :テーマ「各種治療装置の構造を知ろう」

                     講義1 TrueBeamとHalcyonの特徴について 47分

バリアンメディカルシステムズ 広田 直利

                     講義2 ETHOSTherapyHyperSightの使用経験 27分

自治医科大学附属病院 長瀬 大輝

                     講義3 VersaHD と Unity の使い分け – 技術的観点より 47分

エレクタ 土屋 子夏

                     講義4 UnityによるMR画像誘導即時適応放射線治療の実際 27分

千葉大学医学部附属病院 森本 良

                     講義5 国産 X 線治療装置 OXRAY:ジンバルと O リングによる革新的構造 47分

日立ハイテク 小島 徹

                     講義6 国産X線治療装置OXRAYの使用経験 27分

愛知県がんセンター 北川 智基

                     講義7 Radixact と CyberKnife:装置概要と最新機能 47 分

アキュレイ 野田 茂利

水野 裕一

                     講義8 Radixact と CyberKnife:特徴を活かした治療の現場から 27 分

日本赤十字社医療センター 丸山 大樹

                     講義9 自己遮蔽型脳定位放射線治療装置ZAP-Xの特徴とビームデータ測定の実際 47 分

ユーロメディテック 澤田 龍磨

                     講義10 自己遮蔽型脳定位放射線治療装置ZAP-Xによる治療の実際とQAについて 27 分

神谷町脳神経外科クリニック 廣田 佳史

                     ランチョンセミナー DoseScopeの紹介 30分

                     (こちらは,本セミナーの視聴カウントには含まれません.)

千代田テクノル 奥島 裕樹

                     ※講演時間には,班員による質疑と講師からの応答を含みます.

 

申 込 期 間:2025年12月1日(月)~ 2026年1月23日(金)

申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」にログインしてお申し込みください.

U    R    L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 放射線治療技術研究班

                   E-mail jsrt.tokyo.rt@gmail.com

 

担当 放射線治療技術研究班

詳細はこちらをクリックして下さい。

ポスターはこちらをクリックして下さい。

 

第12回臨床画像評価セミナー(画像部会・教育委員会・中部支部共催)のご案内

25.11.13 カテゴリー:お知らせ

◎12回臨床画像評価セミナー概要

テーマ:マンモグラフィ画像評価の基礎

開催日時:2025年12月21日(日)9:30~16:30を予定(9:00より受付開始)

会場:名古屋市立大学病院(〒467-8602 名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1番地)

内容:        1. マンモグラフィの代表的評価の解説

                 2. 物理評価(講義,演習)

                 3. DRとマンモグラフィの解説

                 4. ROC解析について(講義,演習)

                 5. 視覚評価とマンモグラフィの解説

                 6. まとめ

定員:30名 ※先着順

受講料:会員5,000円,非会員11,000円

申込方法:会員システム「RacNe(ラクネ)」にログインしてお申し込みください.

申込期間:2025年8月1日(金)~ 12月1日(月)18:00

第12回臨床画像評価セミナーの詳細はこちらをご覧ください。

チラシはこちらをご覧ください。

第306回東京支部技術フォーラムのご案内

25.10.29 カテゴリー:お知らせ

第306回東京支部技術フォーラムのご案内

この度,第 306 回東京支部技術フォーラムを下記のとおり開催します.今回のテーマは「胃がん検診の知識アップデート& 消化器領域の STAT 画像報告」と題して行います.今年度,胃がん検診における胃 X 線マニュアル 2025 が発表されました. すでに胃がん検診に従事されている方も,これから学ぼうと考えている方にも今回を期に知識のアップデートをしていただければと思い企画しています.また,今回は 2 部構成とし,後半はタスクシフト/シェアとして多くの病院が取り組み始めている STAT 画像報告にフォーカスを当てました.その中でも成人と小児に分類し,講演をお願いしています.
 是非,今回の技術フォーラムに参加いただき,知識のアップデートや日頃の業務に役立てていただければと思います.多くの方のご参加をお待ちしています.

 

日   時 :2025年12月3日(水) 19:00~21:00 (18:50 受付開始)

開 催 形 態:Webexによるオンライン実施(受付票に URL とパスワードが記載されますので必ずご確認ください)

募 集 人 数:80 名(東京支部会員優先,定員になり次第締切ります.)

参 加 費 :会員 500円 非会員 2,000円 学生会員 無料 学生非会員 無料

 

プログラム :テーマ「胃がん検診の知識アップデート&消化器領域の STAT 画像報告」

                     講義1 胃X線検査マニュアル2025について

公益財団法人 神奈川県結核予防会 中村 真

                     講義2 消化器領域のSTAT画像報告

埼玉石心会病院 邨井 優大

                     講義3 小児における消化器領域のSTAT画像報告

東京都立小児総合医療センター 豊田 修也

 

申 込 期 間:2025年11月6日(木)~ 11月30日(日)

申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」にログインしてお申し込みください.
       案内等の連絡は研究班から行いますので, 締切日以降はメールチェックをお願いします.
       尚,申込多数の場合,東京支部会員を優先しますのでご了承ください.
       悪天候などによる開催については HP をご確認ください.

U    R    L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 消化器撮影技術研究班

                   E-mail jsrt.tokyo.gi@gmail.com

 

担当 消化器撮影技術研究班

詳細はこちらをクリックして下さい。

ポスターはこちらをクリックして下さい。

 

国際化ステップアップミーティングのご案内

25.10.26 カテゴリー:イベント

国際化ステップアップミーティングのご案内

この度,「国際化ステップアップミーティング」(国際化推進委員会主催)を開催いたします.
本ミーティングは,「研究に興味はあるが一歩を踏み出せない」「研究を始めたい」「研究の進め方が分からない」「研究について相談できる人がいない」「学会で発表してみたい」「グルーバルに活躍してみたい」などの思いをお持ちの研究初学者を対象としています.
今回のテーマは「はじめの一歩を踏み出してみませんか?」と題し,本委員会事業「研究発表トレーニングキャンプ(トレキャン)」をきっかけに一歩を踏み出したトレキャン修了者をお迎えし,トレキャン後の活動についてお話しいただきます.また,国際的に活躍していくための第一歩として「研究計画を立案するワークショップ」を取り入れました.日々の臨床現場で感じる疑問や課題を明確にする機会とし,実際に研究計画の立案を体験していただきます.講師陣がサポートしますので,「研究テーマがない」「学会発表する予定がない」「研究そのものが分からない」という方のご参加も大歓迎です.さらに,「グローバルに活躍するためには?」と題して全参加者によるディスカッションタイムを設けました.参加者同士での意見交換を通して、国際的に活躍していくための一歩を踏み出していただく機会とします.
本ミーティングは,ハイブリッド形式(現地・オンライン)で開催します.皆さまのご参加を心よりお待ちしています.

 

日   時 :2025 年 12 月 13 日(土) 14:00~17:40 (13:30 受付開始)

会   場 :ハイブリッド開催(順天堂大学 御茶の水センタービル,Zoom)

参 加 費 :会員 500 円,非会員 1,000 円,学生会員・学生非会員無料

      (入金後に未参加の場合でも返金はできません.)

事 前 申 込:要 会員システム「RacNe(ラクネ)」

プログラム :テーマ「はじめの一歩を踏み出してみませんか?」

Session 1:研究発表トレーニングキャンプ OBOG 成果報告

司会 東京慈恵会医科大学附属病院 新里 光太郎

      トレキャン OBOG の成果報告

順天堂大学 佐藤 英介

      国際学会編

東海大学医学部付属病院 岩崎 陸

      英語論文編

東京慈恵会医科大学附属病院 阿部 由希子

      競争的研究費編

日本赤十字社医療センター 丸山 大樹    

      大学院進学編

東京大学医学部附属病院 坂田 健太郎

 

Session 2:研究計画を立案してみよう(ワークショップ)

司会 順天堂大学 赤津 敏哉

      研究計画の重要性と立案方法                 茨城県立医療大学 五⽉⼥ 康作
       研究計画の立案
       研究計画の共有

 

Session 3:グローバルに活躍するためには?(ディスカッション)

司会 東京北医療センター 岸 靖久

 

申  込  期  間:2025 年 10 月 27 日(月)~ 12 月 12 日(金)

申  込  方  法:会員,非会員,学生会員の方は会員システム「RacNe(ラクネ)」からお申し込みください.
        学生非会員の方はRacNeを使用できませんので以下のURLからお申し込みください.
        学生非会員用申込フォーム:https://forms.gle/yhYeHtoKAsi6CCqa9

問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 国際化推進委員会

                  E-mail:jsrt.tokyo.int@gmail.com

                  東京支部ホームページ:https://jsrt.tokyo/

 

担当 国際化推進委員会

詳細はこちらをクリックして下さい。

ポスターはこちらをクリックして下さい。

 

第305・307回東京支部技術フォーラム合同開催のご案内

25.10.17 カテゴリー:お知らせ

第305・307回東京支部技術フォーラム合同開催のご案内

 

脳血管内治療の発展により,診断・撮影技術の精度と連携の重要性がますます高まっています.
今回のフォーラムでは,血管撮影技術研究班とMR撮像技術研究班が協力し,フローダイバーターステント(FDS)治療をテーマに,最新の知見と現場の工夫を共有します.

血管撮影による治療手技から,FDS留置後の画像評価,MRIによるフォローアップまで,両分野の視点をつなぐことで,より安全で確実な検査・治療の実現を目指します.

脳血管内治療や画像診断に関わる診療放射線技師および医療系学生を対象に,臨床で役立つ知識と考え方を学べる内容となっています.ぜひご参加ください.

 

日   時 ::2025年11月22日(土) 14:00~15:30 (第38回東京支部秋期学術大会内開催)

会   場 :【現地開催】順天堂大学保健医療学部御茶の水センタービル

                   〒113-0033 東京都文京区本郷3丁目2−12 御茶の水センタービル

収 容 人 数:100人程度

対    象    者 :脳血管内治療・画像診断に関わる診療放射線技師および医療系学生

参 加 費 :会員 1,000円 非会員 2,000円 学生 無料 (学会参加費)

 

プログラム :「フローダイバーターステントによる脳血管内治療 ― 血管撮影技術・MR撮像技術研究班 合同企画」

座長                         慶應義塾大学病院 上田 亮
座長    東京慈恵会医科大学附属柏病院 鈴木 宏明

                     演題1:FDSによる脳血管内治療

東京慈恵会医科大学附属柏病院 秋山 桂佑

                     演題2:FDS留置後の血管内皮形成の評価

国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 川内 覚

                     演題3:FDS留置後のMRI画像フォローについての取り組み

国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 福澤 圭

 

申  込 方 法:学会参加登録は会員システム「RacNe(ラクネ)」https://service.jsrt.or.jp/より行って下さい.参加登録費の払い戻しは致しません.二重登録にご注意下さい.

U    R    L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 MR撮像技術研究班

                   E-mail jsrt.tokyo.mr@gmail.com

                   公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 血管撮影技術研究班

                   E-mail jsrt.tokyo.angio@gmail.com

 

担当 MR撮像技術研究班・血管撮影技術研究班

詳細はこちらをクリックして下さい。

 

第21回 東京支部JIRAジョイントミーティング

25.10.14 カテゴリー:セミナー

第 21 回東京支部-JIRAジョイントミーティングのご案内

2020年4月1日に施行された医療法施行規則の改正により,医療現場における放射線の適正管理は患者の安全確保と診療の質の向上の両面から,ますます重要性を増しています.さらに,DRLs2025が本年7月に公開され,新たに治療計画CTの診断参考レベルも追加されたため,診断から治療まで線量管理ソフトの導入と活用が不可欠な取り組みとなっています.
そこで本ミーティングでは「線量管理ソフトの今 ~医療被ばくとどう向き合うか,実装から活用までの最新動向~」を テーマに,現場での実践事例や最新のソフトウェア仕様の紹介を通じて,線量管理の現状と今後の展望について考察します.
より安全で質の高い医療の実現を目指す皆様にとって,本ミーティングが有意義な情報交換の場となることを心より願っています.

日   時: 2025年11月29日(土) 14:20~17:00 (14:00受付開始)

会   場: 日本医科大学医学部 教育棟 3階 講義室3

              東京都文京区向丘2-20-10

開 催 形 態 : 現地開催のみ

募 集 人 数 : 100名(定員になり次第締切ります)

参 加 費 : JSRT会員・JIRA会員:500円,学生会員:無料 

    ※当企画は,JSRT会員・JIRA会員を対象として開催します.

プログラム : テーマ「線量管理ソフトの今」~医療被ばくとどう向き合うか,実装から活用までの最新動向~

    進行:関連学委員会委員 勝部 祐司(NTT東日本関東病院)

    開会挨拶:関連学委員会副委員長 笹沼 和智(日本医科大学付属多摩永山病院)

    【メーカーからの発表】(各15分)

    ・インフィニットジャパン(株) 伊藤 孝 氏

    ・コニカミノルタジャパン(株) 中野 里香 氏

    ・キヤノンメディカルシステムズ(株) 網代 啓志 氏

    【医療施設関係者からの発表】(各15分)

    ・インフィニットジャパン(株)ユーザーから: NTT東日本関東病院 豊田 高次 氏

    ・コニカミノルタジャパン(株)ユーザーから: 日本医科大学付属多摩永山病院 山本 拓也 氏

    ・キヤノンメディカルシステムズ(株)ユーザーから:順天堂大学医学部付属練馬病院 桐 洋介 氏

    【総合討論】(30分)

    座長:関連学委員会委員 関本 道治(新潟医療福祉大学)

    閉会挨拶:JIRA学術専門委員会委員長 保坂 健一(キヤノンメディカルシステムズ(株))

申 込 期 間:2025年10月14日(火) ~ 11月21日(金)

申 込 方 法:JSRT会員システム「RacNe(ラクネ)」にログインしてお申し込みください. https://service.jsrt.or.jp/

※JIRA会員の方は会員システム「RacNe(ラクネ)」の「非会員」から参加申し込みください.

※ジョイントミーティングの参加を希望される方は,『ジョイントミーティング』のフォームよりお申込みください.

※情報交換会にも参加を希望される方は,『ジョイントミーティング【情報交換会用】』のフォームにもお申込みください.情報交換会の会費は現地現金集金となります.

申し込み多数の場合等,ご希望にお応えできない場合もございますがご了承ください.
申込後キャンセルの場合は必ず早めに連絡をお願いします(会費の返金は致していません.ご了承ください).案内等の連絡は必要に応じて委員会から行いますので, お申込み以降はメールチェックをお願いします.
悪天候などによる開催可否についてはHPをご確認ください.

U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 関連学委員会
     E-mail jsrt.tokyo.kanren@gmail.com

【情報交換会】17:30~ 串屋横丁 もつ焼きセンター 根津店:4,000円(税込:当日現金集金):定員40名        

※参加ご希望の方は,ジョイントミーティング申し込みの際に併せてお申し込みください(事前申込のみ対応)定員に達し次第締め切らせていただきます.皆様の参加を歓迎します.

詳細はこちらをクリックして下さい。

担当 関連学委員会

[参加者募集中] 第7回実地で学ぶMRI安全管理セミナー(本部教育委員会・撮影部会・東京支部)

25.09.24 カテゴリー:お知らせ

[参加者募集中] 第7回実地で学ぶMRI安全管理セミナー

日々のMRI安全管理について、何となくの理解で行っていることありませんか?
本セミナーでは、工場見学や実機を用いた安全性に関する簡易実験・基礎的な講義を通して、MRI装置の仕組みや、安全機構、物理特性などについて実感しながら学べる企画となっています。この機会にMRI安全管理を根本から学び直してみませんか?

開催日時:2025年10月26日(日)10:00~17:10(9:30受付開始)

詳細・お申込みはこちら → https://www.jsrt.or.jp/data/news/66207/

研究班コラボ企画(画像研究班・乳房撮影技術研究班)のご案内

25.09.08 カテゴリー:お知らせ

研究班コラボ企画(画像研究班・乳房撮影技術研究班)のご案内

今回のテーマは「やってみよう!マンモグラフィの画像評価」です.本セミナーは,乳房撮影技術研究班と画像研究班によるコラボ企画で,両班の専門性を活かした実践的なプログラムをお届けします.視覚評価や ROC 解析といったマンモグラフィ 画像の評価をテーマに,こちらが用意した PC を用いてソフトを操作しながら学べる内容となっており,明日からの業務や研究に役立つ“体験型セミナー”を目指しています.解析ソフトを活用する実践的な内容を企画しました.複雑で手間のかかる作業をイメージされる方も多いかと思いますが,今回のセミナーを通じて実際に体験いただくことで,今後の研究に役立てていただければ幸いです.
 少しでも興味のある方は,ぜひご参加ください.

日   時 : 2025年10月4日(土) 14:00~16:30 (13:30 受付開始)

会   場 : 国立がん研究センター中央病院 管理棟1階 第1会議室
      〒104-0045 東京都中央区築地5-1-1

募 集 人 数 : 20 名(東京支部会員優先,定員になり次第締切ります.)

参 加 費 : 会員 3,000円 非会員 10,000円 賛助会員 3,000円 学生 2,000円 (入金後の返金不可)

プログラム : テーマ「やってみよう!マンモグラフィの画像評価」

乳房撮影技術研究班

     講義 1 可変可能!進化する乳房ファントムComp-AY型(CompressibleMammographyPhantom)
         -実臨床を支える新たなツール-

                                 国立がん研究センター東病院 池野 薫

画像研究班

     講義 2 画像評価の基礎講義

                                       日本大学病院 小野寺浩幸

     実習  ソフトを使用した ROC 解析

                                      東京都立駒込病院 松木 亮二

申 込 期 間:2025年9月8日(月)~ 2025年10月1日(水)

申 込 方 法:東京支部ホームページの参加申込フォームよりお申し込みください.
       受講の案内等の連絡は研究班から行いますので, 締切日以降はメールチェックをお願いします.
       尚,申込多数の場合,東京支部会員を優先しますのでご了承ください.
       申込後キャンセルされた場合,返金ができないことをご了承ください.

U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 画像研究班
      E-mail jsrt.tokyo.gazou@gmail.com

詳細はこちらをクリックして下さい。

ポスターはこちらをクリックして下さい。

第169回東京支部セミナーのご案内 血管撮影技術研究班

25.08.21 カテゴリー:お知らせ

第169回東京支部セミナーのご案内

東京支部血管撮影技術研究班では,「緊急IVR」をテーマに第 169 回東京支部セミナーを下記の通り開催します.  緊急 IVR における診療放射線技師の役割には,迅速かつ的確な判断と技術が求められます.本セミナーでは,緊急症例に対応するための病態理解,手技のポイント,注意すべき技術ポイントを解説します.実際の症例とともに,明日から使える知識と技術を習得できる内容となっていますので,救急対応力を高めたい方,緊急 IVR に自信を持ちたい方など多くの皆様のご参加を心よりお待ちしています.

日   時 : 2025年11月1日(土) 12:30~16:30 (開場12:15より)

会   場 : Zoom によるオンライン実施 (事前登録者に URL とパスワードを配信します)

募 集 人 数 : 80 名(東京支部会員優先,定員になり次第締切ります.)

参 加 費 : 会員 3,000円 非会員 10,000円 賛助会員 2,000円 学生 2,000円

プログラム : テーマ「緊急 IVR 徹底攻略」

     講義 1 ショックの病態

                                  帝京大学医学部附属病院 西郷 洋子

     講義 2 くも膜下出血

                             国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 川内 覚

     講義 3 急性心筋梗塞

                                        三井記念病院 細田 直樹

     講義 4 大動脈解離

                                   かわぐち心臓呼吸器病院 竹本 直哉

     講義 5 喀血

                                東京慈恵会医科大学附属柏病院 鈴木 宏明

     講義 6 産科出血

                             東京女子医科大学附属足立医療センター 三橋 陽

     講義 7 骨盤骨折

                                東京慈恵会医科大学附属柏病院 秋山 桂佑

申 込 期 間:2025年9月15日(月)~ 10月30日(木) 23時59分

申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」よりお申し込みください.
       受講の案内等の連絡は研究班から行いますので, 締切日以降はメールチェックをお願いします.
       尚,先着順になりますので定員になり次第受付を終了させていただきますのでご了承ください.
       また,申込後キャンセルされた場合,返金できないことをご了承ください.

U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 血管撮影技術研究班
      E-mail jsrt.tokyo.angio@gmail.com

詳細はこちらをクリックして下さい。

ポスターはこちらをクリックして下さい。

第22回 関連施設見学会のご案内 関連学委員会

25.08.21 カテゴリー:イベント

22回関連施設見学会のご案内

関連学委員会では,関連する機器等の製品および技術に関する理解を深める活動の一環として,製造工場や研究所を見学する関連施設見学会を実施して参りました.今回は,(株)三田屋製作所様のご協力により,川越市にあるX線用グリッドの製造工場に訪問する見学会を企画しました.

三田屋製作所は 1946 年創業で散乱線除去用グリッドの製造メーカです.当企画ではグリッドの製造ラインを見学し,散乱線除去の重要性と再認識すると共に,伝統的な「ものづくり」への理解を深められるものと思います.

施設見学会後には,三田屋製作所様の社員の皆様との交流・意見交換を兼ねた情報交換会も計画しています.多くの皆様方の参加をお待ちしています.

 

日      時 :2025 年 10 月 4 日(土)

会      場 :(株)三田屋製作所 X線グリッド製造工場

住      所:埼玉県川越市芳野台2-8-12

最 寄 り 駅:東武東上線・JR川越線 川越駅(タクシー30分),西武新宿線 本川越駅 (タクシー30分)

集 合 時 間:13時集合

集 合 場 所:東武東上線川越駅改札口の外にある「観光案内板付近」(委員が「案内紙」を持って立ちます)
     (参考)東武東上線 川越駅とJR川越線 川越駅は、改札口は異なりますが同じ建屋です.
       JR川越線 川越駅ご利用の場合には,改札口を出てから上記集合場所へお越しください.
       西武新宿線 本川越駅は,集合場所と別の建屋ですのでご注意ください(1Km:徒歩15分).

電      話:049- 225- 1981 代表・総務グループ

開 催 形 態:現地開催のみ

募 集 人 数:10 名 ※東京支部および JSRT 会員 ※定員になり次第締め切ります
       企業所属の方は別途ご相談ください.

参  加  費 :見学会参加費は無料
       情報交換会の参加費は,別途 5,000 円(税込)現地にて現金で申し受けます.

プログラム : 13:00 :東武東上線 川越駅改札口の外にある「観光案内板付近」集合(タクシー乗合移動)
                         13:30-14:00 :会社概要・MSの歴史・グリッドの基礎
                         14:00-15:00 :工場見学ツアー
                         15:00-17:00 :情報交換会(場所:三田屋製作所社内 中庭)
                                             情報交換会終了後,現地にてタクシーを手配・川越駅解散

申 込 期 間:2025 年 8 月 19 日(火)~ 9 月 26 日(金)

申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」にログインしてお申し込みください.                                                       https://service.jsrt.or.jp/

         情報交換会への参加は,見学会とは別に RacNe からの申し込みが必要となります.ご注意ください.
           ※情報交換会にも参加を希望される方は,見学会と情報交換会の両方にお申し込みください.
           申し込み多数の場合等,ご希望にお応えできない場合もございますがご了承ください.
           悪天候などによる開催については HP をご確認ください.

U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 関連学委員会
                     E-mail jsrt.tokyo.kanren@gmail.com

担当:JSRT 東京支部 関連学委員会

詳しくはこちらをご覧ください。

ポスターはこちらをクリックして下さい。

第167回東京支部セミナーのご案内 核医学技術研究班

25.08.15 カテゴリー:お知らせ

第 167回東京支部セミナーのご案内

この度,日本放射線技術学会東京支部セミナー(核医学研究班主催)を下記のとおり開催します.今回のテーマは「“なんとなく”から卒業!骨シンチグラフィを本気で学びなおす」です.
骨シンチグラフィは,日常業務の中でも頻度の高い検査でありながら,撮像や解析,臨床での活用において“なんとなく”実施されていることも少なくありません.適切な知識と技術に基づく運用は,より高精度な診断や効率的な検査につながります.本セミナーでは,基礎的な収集方法から,実践的なテクニック,さらには最新の骨SPECTガイドラインの解説まで,明日からの業務に活かせる内容を体系的に学べる構成としています.これから骨シンチを学びなおしたい方はもちろん,臨床での質向上を目指したい方や,最新の知見をアップデートしたい方にも大変有意義な内容となっています.
ぜひ,多くの皆さまのご参加をお待ちしています.

日  時: 2025年9月13日(土) 14:00~17:00 (13:30 受付開始)

会  場: 東邦大学医療センター大橋病院 臨床講堂

参  加  費: 会員 3,000円 非会員 10,000円 学生会員 2,000円 学生非会員 2,000円

事 前 申 込:要 *会員システム「RacNe(ラクネ)」https://service.jsrt.or.jp/ にログインしてお申し込みください.

プログラム: テーマ「“なんとなく”から卒業!骨シンチグラフィを本気で学びなおす」
       1)基礎編 14:00~15:20
        WBとStatic収集のポイント                  川崎医療福祉大学 松友 紀和

       SPECT収集法のポイント             東邦大学医療センター大橋病院 松木 直也

       クリアボーン注のご紹介 -薬剤の基本情報と画像解析- 日本メジフィジックス(株) 玉村 直之

       骨シンチって意外と便利 ~BONENAVIと一緒に活用~     PDRファーマ(株) 押木 朋和

      2)15:30~16:00
        日常臨床に活かす骨シンチ撮像の工夫とコツ         がん研究会有明病院 茂木 一樹

      3)16:00~16:40
        骨SPECTガイドラインver2.0について         日本核医学技術学会 標準化小委員会

申 込 期 間: 2025 年 8 月 18 日(月)~ 2025 年 9 月13 日(土)12:00

      キャンセルされた場合,返金できないことご了承ください.

U R L : 東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

問 合 先 : 公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 核医学技術研究班
      E-mail jsrt.tokyo.nm@gmail.com
      悪天候などによる開催についてはHPをご確認ください.
      東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

担当 核医学技術研究班

詳細はこちらをクリックして下さい。

ポスターはこちらをクリックして下さい。

支部雑誌『No.140』収支計算書及び収支予算書誤表記の件に関してのご報告

25.08.07 カテゴリー:お知らせ

東京支部会員の皆様へ

 

平素より東京支部の学術事業に格別のご支援、ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、先日お届けいたしました東京支部雑誌『No.140』におきまして、会計報告の年度表記に一部誤りがございました。
調査の結果、印刷会社における最終校正作業中のミスによるものであることが判明いたしました。
つきましては、印刷会社からの調査報告も含め、会員の皆様にご報告申し上げます。
最終校正段階での誤りではございましたが、東京支部といたしましても、発刊前に誤植に気づかず、そのまま会員の皆様にお届けしてしまったことを深く反省しております。
会員の皆様にはご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
今後は、発刊前の確認体制を一層強化し、再発防止に努めてまいります。
引き続き、東京支部の学術事業へのご参加とご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

2025年7月31日

東京支部 支部長 谷畑 誠司

「東京支部雑誌140号 調査報告書」

 

「誤植のお詫び、訂正のお知らせ」
この度、発刊いたしました日本放射線技術学会東京支部第140号支部雑誌に誤りがございました。
深くお詫び申し上げますとともに、下記の通り訂正させていただきます。
 
●該当箇所(P23)2024年度収支計算書(表の項目)
【誤】2023年度予算額  → 【正】2024年度予算額
   2023年度決算額  →    2024年度決算額
●該当箇所(P31)2025年度予算書(表の項目)
【誤】2024年度予算額  → 【正】2025年予算書
   2023年度予算額  →    2024年予算書

第168回東京支部セミナーのご案内 放射線管理・防護・計測研究班

25.07.23 カテゴリー:お知らせ

第 168回東京支部セミナーのご案内

昨年,当班では簡易線量計作製セミナーを開催しましたが,JRC2025の簡易線量計作製セミナーも大変好評でしたので,今年も同様の内容で開催することにしました.
このセミナーでは,一般撮影領域が測定範囲の簡易線量計キット(28,600円(税込))を購入いただき,自分自身で半田付け等をして線量計を組み立てていただきます.この簡易線量計は線量の日常管理を目的に開発され,線量計を持っていない施設でも積極的に線量管理をして欲しいという願いから考案された線量計です. また線量計を作製するだけでなく,その場で動作確認,指示値の調整を行い,その線量計にトレーサビリティを持たせています.(後日,相互比較証を送ります)
簡易線量計という名称ではありますが,X線の線量率,積算線量,照射時間,パルス数の計測が可能です.また,線量計単独の使用に加え,Bluetooth 4.2によりWindows PCを用いた遠隔操作や照射波形の観察をすることが可能となっています(下記,線量計資料 URL を参照ください).
診断参考レベル(DRL`s)が報告され各施設での線量把握の重要性が増し,より線量計の必要度が増していくと思われます.線量計をお持ちでない施設の方は,ぜひこの機会にセミナーへご参加いただき,作製した線量計をご自身の施設で線量測定に用いて,日常の管理・DRL`sとの比較などに使用していただきたく思っています.
ご興味をお持ちいただいた,多くのみなさまのご参加をお待ちしています.

日  時: 2025年9月20日(土) 9:30~15:30 (9:00 受付開始)

会  場: 東京都立大学 健康福祉学部 放射線学科
      〒116-8551 東京都荒川区東尾久7-2-10

講  師: 根岸 徹 (東京都立大学 健康福祉学部 放射線学科)

     小原 佑介 (新潟医療福祉大学 医療技術学部 診療放射線学科)

     和田 浩祈 (東京慈恵会医科大学附属第三病院)

     齋藤 祐樹 (帝京大学 医療技術学部 診療放射線学科)

募集人数: 12名(先着順です. 定員になり次第,締め切ります.)

参  加  費: 会員 3,000円 非会員 10,000円 学生会員 2,000円 学生非会員 2,000円
      *セミナー参加費については原則,返金できませんので,予めご了承ください.

材  料  費: 28,600円(税込)(セミナー参加費のほかに必要な,簡易線量計キットの費用です)

線量計資料: https://toreck.co.jp/medical/senryoukeikit.html

プログラム: 第2回 簡易線量計作製セミナー
       9:00~ 9:30 受付
       9:30~ 9:40 開会の挨拶,施設の説明
       9:40~ 12:00 検出部・表示部の作製・動作チェック
       12:00~ 13:00 休み
       13:00~ 15:00 検出部・表示部の作製・動作チェック・指示値調整
       15:00~ 15:30 質疑応答,閉会の挨拶

申 込 期 間: 2025年8月1日(金)~ 2025年9月10日(水)

申 込 方 法: 会員システム「RacNe(ラクネ)」にログインして参加申込フォームよりお申し込みください.

受講の案内等の連絡は研究班から行いますので, 締切日以降はメールチェックをお願いします.申込後,キャンセルの場合は必ず早めに連絡をお願いします.キャンセルされた場合,返⾦できないことをご了承ください 悪天候などによる開催についてはHPをご確認ください.

U R L : 東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

問 合 先 : 公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 放射線管理・防護・計測研究班
      E-mail jsrt.tokyo.mrpm@gmail.com

担当 放射線管理・防護・計測研究班

詳細はこちらをクリックして下さい。

ポスターはこちらをクリックして下さい。

第 15 回東京支部学生向けセミナーのご案内 研究教育委員会

25.07.03 カテゴリー:お知らせ

第 15 回東京支部学生向けセミナーのご案内

学生の皆さんは,臨床実習を控え多くの不安を抱えていると思います.日本放射線技術学会東京支部では学生を対象に各モダリティ研究班から講師を招いて,臨床実習に入る前に復習しておいてほしいこと,臨床実習で学んでほしい内容をとりまとめて講演します.また,臨床現場で求める人物像についても講演してもらいます.
 このセミナーは主に学生を対象としていますが,改めて各モダリティの基礎を学びたい若手技師や他職種の方の参加も歓迎します.多くの皆様の参加をお待ちしています.

日 時 :2025 年 8 月 2 日(土) 14:00~17:00 (13:30 受付開始)

会 場 :帝京大学 板橋キャンパス 大学棟本館 3 階 305 講義室
    〒173-8605 東京都板橋区加賀2-11-1

事 前 申 込https://service.jsrt.or.jp/
      有資格者は会員システム「RacNe(ラクネ)」にログインしてお申し込みください.
      学生は事前申し込み不要.
      悪天候などによる開催については HP をご確認ください.

申 込 期 間:2025 年 7 月 13 日(日)~ 8 月 2 日(土)

参 加 費 :無 料(必ず学生証をご持参ください)
     *有資格者も参加可能ですが,参加費を徴収します(会員:1,000 円,非会員:10,000 円)
      またキャンセルされた場合はご返金ができないことをご了承ください.

プログラム :テーマ「臨床実習にあたって」

     14:00~14:20 一般撮影

一般撮影技術研究班

森田 康介(東京女子医科大学病院)

熊野 亜海(東京女子医科大学病院)

     14:20~14:40 消化管撮影

消化器撮影技術研究班

高岡 芳徳(埼玉石心会病院)

     14:40~15:00 血管撮影

血管撮影技術研究班

竹本 直哉(かわぐち心臓呼吸器病院)

     15:00~15:20 CT 撮影

CT 撮影技術研究班

小林 隆幸(帝京大学ちば総合医療センター)

     休憩

     15:40~16:00 MRI 撮像

MR 撮像技術研究班

赤津 敏哉(順天堂大学)

     16:00~16:20 核医学検査

核医学技術研究班

栗原 恵一(国立国際医療センター)

     16:20~16:40 放射線治療

放射線治療技術研究班

伊藤 康(がん研有明病院)

     16:40~17:00 放射線防護

放射線管理・防護・計測研究班

藤井 武(東京慈恵会医科大学附属病院)

 

U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 研究教育委員会
      E-mail kk@rttedu.org

担当 研究教育委員会 岩井,阿部,小林

詳細はこちらをクリックして下さい。

ポスターはこちらをクリックして下さい。