お知らせ
23.12.03 カテゴリー:お知らせ
【開催日】2024-05-18 【開催終了日】2024-05-18
第78回東京支部春期学術大会開催のご案内
第78回東京支部春期学術大会を東京都立大学荒川キャンパスにて2024年5月18日(土)に開催します.本学術大会のテーマは『胸部を極める、“診”極める』です.新人,ベテランに関わらず携わる分野であり,診療放射線技師であれば最も身近な画像という事,また,すべてのモダリティに共通すると考えテーマに掲げました.
本大会における研究発表の演題を募集しますので,下記応募要項に従い奮ってご応募ください.多くの方々のご参加と,多数の研究発表のご応募をお待ちしております.
日時:2024年5月18日(土) 9:00開始
会場:東京都立大学 荒川キャンパス
テーマ:『胸部を極める,“診” 極める』
特別講演:東京女子医科大学病院 坂井 修二 先生 テーマ「未定」
参加費:会員 2,000円 非会員 5,000円 学生 500円 学生会員 無料
演題登録期間 :2023年12月4日(月)正午~2024年1月19日(金)正午
詳細は演題募集要項をご確認下さい.
23.11.29 カテゴリー:お知らせ
【開催日】2024-02-04 【開催終了日】2024-02-04
第 157 回東京支部セミナーのご案内
2020 年 4 月 1 日から「診療用放射線の安全管理」における「線量記録及び線量管理」が義務化され線量管理の意識が高まっています.また,診断参考レベル(DRLs)も報告され,各施設の線量把握が急務となっています.そこで自施設での線量測定を実践するための最初の一歩として,講義だけでなく実際に線量計を使用した測定を実習形式で経験していただき,日々の業務につなげていく機会となるセミナーを企画しました.多くの皆様のご参加をお待ちしています.
日 時 : 2024 年 2 月 4 日(日) 10:30~16:30 (10:00 受付開始)
会 場 : 東京都立大学 荒川キャンパス 〒116-8551 東京都荒川区東尾久 7-2-10
募 集 人 数 : 30 名(定員になり次第締切ります)
参 加 費 : 会員 3,000 円 非会員 10,000 円 学生会員 2,000 円 学生非会員 2,000 円
プログラム : テーマ「診断用 X 線装置における医療被ばく測定」
講義 1 一般撮影装置・乳房撮影装置・CT 撮影装置
医療被ばく測定に関する講義
実習 1 一般撮影装置の測定(実習)
実習 2 乳房撮影装置の測定(実習)
実習 3 CT 撮影装置の測定(実習)
講師 自衛隊中央病院 柳澤 宏樹
東京都立大学健康福祉学部 根岸 徹
東京慈恵会医科大学葛飾医療センター 庄司 友和(計測部会)
申 込 期 間:2023 年 12 月 1 日(金)~ 2024 年 1 月 27 日(土)
申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」にログインしての参加申込フォームよりお申し込みください.
申込後, キャンセルの場合は必ず早めに連絡をお願いします.
キャンセルされた場合,返⾦できないことをご了承ください
悪天候などによる開催については HP をご確認ください.
U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 放射線管理・防護・計測研究班
E-mail jsrt.tokyo.mrpm@gmail.com
日本救急撮影技師認定機構(2 単位)付与
肺がん CT 検診認定機構(5 単位)付与
日本 X 線 CT 専門技師認定機構(2 単位)付与
担当 放射線管理・防護・計測研究班
詳細はこちらをクリックして下さい。
ポスターはこちらをクリックして下さい。
23.11.24 カテゴリー:お知らせ
日頃より日本放射線技術学会へご支援,ご協力賜り感謝申し上げます。
2023年12月2日(土),3日(日)に開催致します、東京関東支部合同研究発表大会2023は、5年に1度関東京支部と関東支部が合同で開催する学術大会となります。
東京支部の春期学術大会は例年5月に開催しており、抄録集は支部雑誌に掲載をしておりますが、本大会においては抄録集を別刷りで発刊致しました。
東京支部会員の皆様におかれましては、関東支部同様に郵送させて頂きました。
是非、お手に取って頂きご覧頂けますと幸いです。
また、本大会は117演題と多くの一般演題発表を登録頂いたと共に、特別講演や教育講演、マルチモダリティーシンポジウム、フレッシャーズセミナーなど多彩なプログラムを準備しております。
是非、多くの会員の皆様に現地に足を運んで頂けることを願っております。
12月1日までは事前参加登録をおこなっておりますので、下記詳細に記載のURLまたはJSRT会員専用ページRacNeからお申し込みをお願い致します。
日本放射線技術学会会員の皆様にとって有益な情報交換の場となるよう努めて参りますので、何卒宜しくお願い致します。
東京関東支部合同研究発表大会2023 大会長
谷畑 誠司
東京関東支部合同研究発表大会2023のお知らせ
テーマStep to the Future –放射線技術学の広がる可能性を求めて-
開催期間 2023年12月2日(土),3日(日)
会場 有明セントラルタワーホール&カンファレンス
〒135-0063 東京都江東区有明3-7-18 有明セントラルタワー3F・4F
大会専用HP https://tokyo-kanto2023.jp/
事前参加登録期間 2023年10月1日~12月1日(当日参加受付もございます)
参加登録費 事前参加登録:会員5000円 非会員8000円
当日参加登録:会員6000円 非会員10000円
学生会員: 無料 学生非会員: 1000円
※事前参加登録をお勧めしております。
23.11.15 カテゴリー:お知らせ
【開催日】2024-01-28 【開催終了日】2024-01-28
第 154 回東京支部セミナーのご案内
今回,東京支部血管撮影技術研究班では下記のとおり第 154 回東京支部セミナーを開催させていただくこととなりました.「手術支援画像から考える血管撮影」をテーマとして,近年話題となっている手術支援画像について,術前および術中にどのような画像を作成して活用しているのかを,皆で共有してスキルアップするための機会として企画しました.血管撮影業務に携わったばかりの方からベテランの方まで,多くのご参加とご質問をお待ちしています.
日 時 : 2024 年 1 月 28 日(日) 13 : 00~16 : 00 (12 : 30 受付開始)
会 場 : 東京慈恵会医科大学 高木 2 号館 南講堂(地下 1 階)
募 集 人 数 : 50 名(申込多数の場合,東京支部会員優先)
参 加 費 : 会員 3,000 円 非会員 10,000 円 学生 2,000 円
プログラム : 「手術支援画像から考える血管撮影」
13 : 00 – 13 : 40 講義 1 心臓カテーテル
かわぐち心臓呼吸器病院 竹本 直哉
13 : 45 – 14 : 25 講義 2 SHD
三井記念病院 細田 直樹
14 : 30 – 15 : 10 講義 3 脳血管 IVR
国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 川内 覚
15 : 15 – 15 : 55 講義 4 腹部 IVR
慶應義塾大学病院 町田 利彦
申 込 期 間:2023 年 11 月 13 日(月)~ 2024 年 1 月 21 日(日)23 : 59
申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」https://service.jsrt.or.jp/ にログインしてお申し込みください.
案内等の連絡は研究班から行いますので,締切日以降はメールチェックをお願いします.
尚,キャンセルされた場合,返金できないことご了承ください.
U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 血管撮影技術研究班
E-mail jsrt.tokyo.angio@gmail.com
日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構 1 ポイント付与
日本救急撮影技師認定機構 2 ポイント付与
担当 血管撮影技術研究班
詳細はこちらをクリックして下さい。
ポスターはこちらをクリックして下さい。
23.11.13 カテゴリー:お知らせ
【開催日】2023-12-13 【開催終了日】2023-12-13
第286回東京支部技術フォーラムのご案内
昨今,バリウムを使用する消化管X線撮影は減少傾向ではありますが,まだまだ必要されている施設もあります.そこで,本フォーラムでは注腸検査に焦点をあて,基本的な撮影技術と,注腸画像と内視鏡画像との対比を用いることによって,病変への理解を深めてもらえるような内容としました.これから注腸検査を始める方からベテランの方,注腸検査に関わっていない方にも有益な内容となっていますので,少しでも興味を持たれている方は参加いただければと思います.
日 時 :2023年12月13日(水) 19:00~21:00 (18:45 受付開始)
会 場 :Webexによるオンライン実施
募 集 人 数:80名
参 加 費 :会員 500円 非会員 2,000円 学生会員 無料 学生非会員 500円
事 前 申 込:必 要
会員システム「RacNe(ラクネ)」https://service.jsrt.or.jp/にログインしてお申し込みください.
キャンセルされた場合,返金できないことをご了承ください.
プログラム :テーマ「注腸検査の世界 ~撮影技術と内視鏡~」
1)19:00~19:50 注腸撮影の基本技術~撮影方法や病変部の撮影方法~ みさと健和病院 安藤 健一
2)20:00~20:50 大腸のX線像と内視鏡の対比 ~精密検査と内視鏡~ 東京都立がん検診センター 消化器内科部長 小田 丈二
申 込 期 間:2023年11月13日(月)~ 12月8日(金)
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 消化器撮影技術研究班
E-mail jsrt.tokyo.gi@gmail.com
担当 消化器撮影技術研究班
詳細はこちらをクリックして下さい。
ポスターはこちらをクリックして下さい。
23.11.13 カテゴリー:お知らせ
【開催日】2023-12-14 【開催終了日】2023-12-14
第283回東京支部技術フォーラムのご案内
今回,東京支部血管撮影技術研究班では下記のとおり第283回東京支部技術フォーラムを開催させていただくこととなりました.今回のテーマは「TEVAR/EVARの進歩」としています.大動脈疾患におけるステントグラフトの適応範囲は拡大しており,そのデバイスも日々進化しています.また,現代の血管治療の現場で放射線技師は,重要な存在になっています.そこで,今回は放射線技師講演で,ステントグラフト治療の中での放射線技師の役割について,医師による講演では最新のステントグラフト治療法の紹介を予定しています.血管撮影業務に携わったばかりの方から,ベテランの方まで,臨床でお役立ちいただけることと思います.多くの皆様のご参加をお待ちしています.
日 時 :2023 年 12 月 14 日(木) 19:00~20:30 (18:50 受付開始)
会 場 :Zoom によるオンライン実施(事前参加登録者にURLとパスワードを配信します)
募 集 人 数:80 名(申込多数の場合,東京支部会員優先)
参 加 費 :会員 1,000円 非会員 2,000円 学生会員 無料 学生非会員 500円
プログラム :「TEVAR/EVARの進歩」
講義1 「TEVAR/EVARにおける放射線技師の役割」国際医療福祉大学成田病院 石田 浩之
講義2 「最新のステントグラフト治療~EVAR,TEVARはどこまで出来るか~」 帝京大学医学部附属病院 心臓血管外科 今水流智浩
申 込 期 間:2023 年 11 月 13 日(月)12:00 ~ 12 月 13 日(水) 17:00
申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」https://service.jsrt.or.jp/ にログインしてお申し込みください.
案内等の連絡は研究班から行いますので,締切日以降はメールチェックをお願いします.
尚,キャンセルされた場合,返金できないことご了承ください.
U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 血管撮影技術研究班 E-mail jsrt.tokyo.angio@gmail.com
日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構 1 ポイント付与
日本救急撮影技師認定機構 2 ポイント付与 担当 血管撮影技術研究班
詳細はこちらをクリックして下さい。
ポスターはこちらをクリックして下さい。
23.11.08 カテゴリー:お知らせ
【開催日】2023-12-17 【開催終了日】2023-12-17
第5回実地で学ぶMRI安全管理セミナー
https://www.jsrt.or.jp/data/news/39497/
23.11.02 カテゴリー:お知らせ
【開催日】2023-11-17 【開催終了日】2023-11-17
第 282 回東京支部フォーラムのご案内
今回,東京支部一般撮影技術研究班では下記の通り第282回東京支部技術フォーラムを開催させていただくこととなりました.テーマは「撮影技術未来への一歩:最新トレンドと共に」です.一般撮影において救急診療における放射線技師としての情報収集戦略や術前,術後評価における各施設でのデータ収集の取り扱いの工夫等を詳しく解説していきます.最先端の技術にも焦点を当て,これからの一歩を共に踏み出しましょう.多くの皆様のご参加をお待ちしています.
日 時 :2023年11月17日(金) 18:30~20:30 (18:15 参加開始)
開 催 形 態:Webex によるオンライン実施(事前参加登録者に URL とパスワードを配信します)
募 集 人 数:100 名(東京支部会員優先,定員になり次第締切ります.)
参 加 費 :会員 500円 非会員 1,000円 学生会員 無料 学生非会員 500円
プログラム :テーマ「撮影技術未来への一歩:最新トレンドと共に」
講義 1 救急診療における一般撮影と効果的な情報収集戦略
日本医科大学千葉北総病院 阿部 雅志
講義 2 TKA 術前,術後評価における単純 X 線撮影
東京慈恵会医科大学附属病院 湯澤 安未
講義 3 新規人工足関節運用方針の術前後に収集すべきデータ~一般撮影,CTについて~
東京女子医科大学病院 森田 康介
講義 4 首下がり症(droppedheadsyndrome)の評価に必要な撮影方法の解説
東京医科大学病院 吉田 和則
申 込 期 間:2023年11月1日(水)より2023年11月15日(水)
申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」https://service.jsrt.or.jp/ にログインしてお申し込みください.
案内等の連絡は研究班から行いますので, 締切日以降はメールチェックをお願いします.
尚,申込多数の場合,東京支部会員を優先しますのでご了承ください.
キャンセルされた場合,返金できないことをご了承ください.
U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 一般撮影技研究班
E-mail rtmasashi@nms.ac.jp
担当 一般撮影技術研究班
詳細はこちらをクリックして下さい。
ポスターはこちらをクリックして下さい。
23.10.29 カテゴリー:お知らせ
【開催日】2023-07-17 【開催終了日】2023-07-17
2023年度市民公開シンポジウムオンデマンド配信のお知らせ
10月8日に開催されました2023年度の市民公開シンポジウム「2023年度 市民公開シンポジウム「医療画像の向こう側~ドラマのようになぜ病気がわかるのか?~」のオンデマンド配信が開始しました。
詳細はこちらをご覧ください。
23.10.25 カテゴリー:お知らせ
【開催日】2023-12-06 【開催終了日】2023-12-06
第 285回東京支部技術フォーラムのご案内
放射線医療技術学叢書(39)(14-4)乳房撮影精度管理マニュアルが10年ぶりに改訂されました.本叢書では現在導入されることが多くなったディジタルブレストトモシンセシス(Digital Breast Tomosynthesis)の原理や品質管理について掲載されています.
第285回東京支部技術フォーラムでは『トモシンセシスの臨床と品質管理』をテーマに開催します.
第1部ではトモシンセシスの原理や有用性について,各メーカーの性能比較や臨床画像を混じえてお話します.
第2部では,乳房精度管理マニュアル執筆協力者である 東京都立大学の根岸 徹 氏をお招きし,トモシンセシスの品質管理についてご講演いただきます.今回新たに示されたトモシンセシスの品質管理方法を是非一緒に学びましょう.
3年ぶりに会場参集型で開催します.質疑応答の時間も設けていますので,講師から対面にて解答いただけます.
ディジタルブレストトモシンセシスの導入にかかわらず,ご参加ください.
2023年度入会の学生会員は在学期間の会費免除です!学生の皆様はこれを機会に学生会員としてご入会いただきご参加ください.
皆様のご参加を心よりお待ちしています.
日 時 :2023年12月6日(水) 19:00~20:30 (18:45 受付開始)
会 場 :JR 東京総合病院 病棟15階 第5会議室
〒151-8258 東京都渋谷区代々木2-1-3
募 集 人 数:45 名(先着順,定員になり次第締切ります.)
参 加 費 :会員 500円 非会員 1,000円 学生会員 無料 学生非会員 500円
事 前 申 込:要 申し込み期間 2023年11月1日(水)より2023年11月29日(水) 先着45名
会員システム 「RacNe(ラクネ)」 https://service.jsrt.or.jp/ にログインしてお申し込みください.
キャンセルされた場合もご返金ができません.ご了承ください.
案内等の連絡は研究班から行いますので, 締切日以降はメールチェックをお願いします.
プログラム :テーマ「トモシンセシスの臨床と品質管理」
1)19:05~19:30 トモシンセシス基本原理と臨床 国立病院機構 埼玉病院 皆川 梓
2)19:40~20:20 トモシンセシスの精度管理 東京都立大学 根岸 徹
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 乳房撮影技術研究班
E-mail jsrt.tokyo.mmg@gmail.com
悪天候などによる開催についてはHPをご確認ください.東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/
担当 乳房撮影技術研究班
詳細はこちらをクリックして下さい。
ポスターはこちらをクリックして下さい。
23.10.23 カテゴリー:お知らせ
【開催日】2023-11-17 【開催終了日】2023-11-17
第 284 回東京支部技術フォーラムのご案内
現在,超音波診断装置による肝硬度測定法である SWE(Sher Wave Elastography)は広く普及し,臨床の場において高く評価され,浸透しつつあります.また,近年では肝臓の脂肪量を測定する「超音波減衰法」が各メーカーの装置に搭載されるようになり,超音波診断装置による肝びまん性疾患の定量的評価は今後より一層,私たちにとって一般的な検査となっていくことと思われます.
今回の技術フォーラムでは肝硬度測定と超音波減衰法について,診療科医師・装置メーカーの 2 つの視点からお話いただきます.超音波検査に携わる方にとって有益な内容になっていますので,是非ともご参加下さい.
日 時 :2023 年 11 月 17 日(金) 19:00~20:30 (18:30 受付開始)
開 催 形 態:Zoom によるオンライン実施(事前参加登録者に URL とパスワードを配信します)
募 集 人 数:100 名(東京支部会員優先,定員になり次第締切ります.)
参 加 費 :会員 500 円・非会員 2,000 円・学生 無料(会員・非会員問わず)
プログラム :テーマ「肝びまん性疾患を極める ~肝硬度と超音波減衰法の活用方法~」
講義 1 肝びまん性疾患の早期診断の重要性について
東京慈恵会医科大学附属病院 消化器・肝臓内科 及川 恒一
講義 2 肝硬度と超音波減衰法の測定方法
キヤノンメディカルシステムズ(株) 増田 渚沙
申 込 期 間:2023 年 10 月 20 日(金)~ 11 月 15 日(水)
申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」https://service.jsrt.or.jp/ にログインしてお申し込みください.
案内等の連絡は研究班から行いますので, 締切日以降はメールチェックをお願いします.
尚,申込多数の場合,東京支部会員を優先しますのでご了承ください.
キャンセルされた場合,返金できないことをご了承ください.
悪天候などによる開催については HP をご確認ください.
U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 超音波技術研究班
E-mail jsrt.tokyo.us@gmail.com
担当 超音波技術研究班
詳細はこちらをクリックして下さい。
ポスターはこちらをクリックして下さい。
23.10.13 カテゴリー:お知らせ
【開催日】2024-01-27 【開催終了日】2024-01-27
第288回東京支部技術フォーラムのご案内
この度,第288回東京支部技術フォーラム(国際化推進委員会主催)を下記の通り開催させていただくこととなりました.国際化推進委員会では,「国際化とは何か?」をKeywordに活動しています.政府が『訪日外国人に対する適切な医療等の確保に向けた総合対策』を取りまとめたこともあり,医療機関では国際化への取り組みが進められています.それでは,「診療放射線技師として取り組める国際化」とは何でしょうか?「国際化とは,国境や国籍は維持したまま,各国の伝統・文化・制度を尊重し,互いの相違を認めながら積極的に交流していく現象および考え方である」と定義されることがあります.しかし,国際化に対する考え方や取り組み方は人それぞれです.
今回のテーマは,『病院で働きながら○○してみた』です.診療放射線技師として病院で働きながら,国際化に向けて活動されている先生を招聘し,国際化に向けた活動内容やご経験などをお話しいただきます.そして,参加者の皆さんとともに,「国際化とは何か?」を議論したいと考えています.多くの皆様のご参加をお待ちしています.
日 時 :2024年1月27日(土) 14:00~17:00
開 催 方 法:ハイブリッド開催
会 場 :順天堂大学 保健医療学部 御茶の水センタービル(6F)
参 加 費 :会員500円 非会員2,000円 学生会員・学生非会員無料 (入金後の返金は不可)
事 前 申 込:要「RacNe(ラクネ)」お申し込みいただいた方には,事前にミーティングID・パスワードを送付します.
プログラム :14:10〜14:35 講演1:国際学会で発表してみた 湘南鎌倉総合病院 八木橋貴之
14:40〜15:05 講演2:英語論文を書いてみた 東京慈恵会医科大学附属柏病院 野坂瑠美子
15:15〜15:40 講演3:海外留学してみた 東京大学医学部附属病院 上山 毅
15:45〜16:10 講演4:英語を学んでみた 日本赤十字社医療センター 丸山 大樹
16:15〜16:55 総合討論
申 込 期 間:2023年10月14日(土)~ 2024年1月26日(金)
申 込 方 法:「RacNe(ラクネ)」のマイページからお申し込みください.
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 国際化推進委員会
E-mail jsrt.tokyo.int@gmail.com
新型コロナウイルスの情勢悪化や悪天候などによる開催についてはHPをご確認ください.
東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/
担当 国際化推進委員会
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 医療情報研究班 E-mail:jsrt.tokyo.joho@gmail.com
担当 医療情報研究班
詳細はこちらをクリックして下さい。
ポスターはこちらをクリックして下さい。
23.10.10 カテゴリー:お知らせ
【開催日】2023-11-26 【開催終了日】2023-11-26
国際交流WEBカンファレンスのご案内
この度,国際交流WEBカンファレンス(国際化推進委員会主催)を下記の通り開催させていただくこととなりました.
国際交流WEBカンファレンスは,いつか海外で技師として働きたい,海外の技師と繋がりたい,日本と海外の違いを知ることで“国際化”の意義を考えたい,そんな想いを持っている方々にむけた国際色豊かで活きた情報をWEBで配信することを目的としています.
今回は,過去または現在に海外留学経験のある日本人診療放射線技師の方々に「海外留学経験は何をもたらすのか?」をテーマにして語っていただきます.また,このカンファレンスの特徴として,最後に1時間のディスカッションタイムを設けています.プレゼンターはもちろん,聴講者は誰でも発言やチャットで気軽に質問できます.ぜひ,一緒に自由に語らいましょう! Let’s 朝活!! 多くの方のご参加を,お待ちしています.
日 時 :2023年11月26日(日) 9:00~12:00
開 催 形 態:Zoomによるオンライン開催
参 加 費 :会員500円,非会員1,000円,学生会員・非会員無料
事 前 申 込:要「RacNe(ラクネ)」
プログラム :テーマ「海外留学経験は何をもたらすのか?」
セッション1:アメリカで研究員している日本人技師に聞いてみよう
講演1「 海外留学の理想と現実、そして夢・希望 」 スタンフォード大学 医学部 高島 弘幸
セッション2:スペインに留学していた現職教員に聞いてみよう
講演2「 やってダメならそれでいい。それでダメでも、ほかがある 」 福島県立医科大学 保健科学部 大葉 隆
セッション3:海外留学後に企業で働いている技師に聞いてみよう
講演3「 帰国後から始めるサラリーマン生活 −グローバル企業で海外経験はこう生きる!− 」 IQVIA Solutions Japan K.K. 辻 真太朗
セッション4:フリーディスカッション 司会:福島県立医科大学 五月女康作 順天堂大学 佐藤 英介
申 込 期 間:2023年10月10日(火)~ 2022年11月25日(土)
申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」https://service.jsrt.or.jp/ からお申し込みください(事前参加登録者にはZoom情報を送付します).
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 国際化推進委員会
U R L :https://jsrt.tokyo/archives/5590
E-mail jsrt.tokyo.int@gmail.com
東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/
担当 国際化推進委員会
詳細はこちらをクリックして下さい。
ポスターはこちらをクリックして下さい。
23.10.07 カテゴリー:お知らせ
【開催日】2023-11-10 【開催終了日】2023-11-10
第 281 回東京支部技術フォーラムのご案内
この度,第 281 回東京支部技術フォーラム(医療情報研究班)を下記の通り開催させていただきます.電子カルテや PACS が普及し,オーダーや画像がネットワークを通じて伝達される現代の医療の中で放射線情報システム(RIS)は放射線診療には欠かせないシステムとなっています.当初は検査オーダーを受け付けるだけの機能であった RISも診断機器とのリンクや画像診断システムとのリンク,電子カルテとの情報共有,最近では被ばく線量管理機能の拡張など,その果たす役割は増え続けています.さらに,診療放射線技師の業務が社会的要求により拡大し,医療補助職としての診療行為も増えているため,新たに取り組む行為に関しても安全に医療を提供する上で RIS によるサポートが期待されます.現代のRIS にできることを知り,使用経験を通じて現状を共有することで,RIS の選定や,RIS を含めたシステム構築のヒントになる企画を目指しています.診療放射線技師として,誰もが関わりを持つシステムです.皆様の参加をお待ちしています.
日 時 :2023 年 11 月 10 日(金) 19:00~20:50 (18:45 から接続可能)
開 催 形 態:Zoom によるオンライン開催(事前参加登録者に URL とパスワードを配信します)
募 集 人 数:50 名(東京支部会員優先,定員になり次第締切ります.)
参 加 費 :会員 500 円,非会員 2,000 円,学生会員無料,学生非会員無料
プログラム :今の RIS にできること・これからの RIS に望むこと
1. 最新の RIS システム紹介
① キヤノンメディカルシステムズ(株) 大貫 香絵
② 富士フイルム医療ソリューションズ(株)―診断 RIS 鏑木 善誉
③ 富士フイルム医療ソリューションズ(株)―治療 RIS 赤田 一朗
2. 使用経験と今後への展望
① 診断 RIS を使用して 町田市民病院 曾根 将文
② 治療 RIS を使用して 東京慈恵会医科大学附属病院 藤井 武
申 込 期 間:2023 年 10 月 9 日(月)~ 11 月 8 日(水)
申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」https://service.jsrt.or.jp/ にログインしてお申し込みください.
案内等の連絡は研究班から行いますので, 締切日以降はメールチェックをお願いします.
尚,申込多数の場合,東京支部会員を優先しますのでご了承ください.
キャンセルされた場合,返金できないことをご了承ください.
災害等の不測の事態における開催の可否に関しては HP をご確認ください.
U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 医療情報研究班
E-mail:jsrt.tokyo.joho@gmail.com
担当 医療情報研究班
詳細はこちらをクリックして下さい。
ポスターはこちらをクリックして下さい。
23.09.25 カテゴリー:イベント
【開催日】2023-12-09 【開催終了日】2023-12-10
核医学部会は,核医学画像を取り扱う知識と技術の理解・習得を目的に,「演習・実習」を主とした核医学技術研修会を開催しています。今回のテーマは「核医学治療-Dosimetryの壁を知る-」と題して,核医学定量画像から吸収線量を算出する dosimetry の基礎と一連の算出手順を学び,さらに算出される値の信頼性と危険性を理解してもらうための実習を企画しました。
Dosimetryは,患者の治療方針にも影響を及ぼす可能性がある極めて重要な手法です。曖昧に吸収線量を算出することは患者に不利益が被るため、百害あって一利なしです。核医学治療の品質向上を後押しする dosimetry にご興味のある方は初学者の方から経験豊富な方まで,どなたでも奮ってご参加ください。
・会 場:がん研有明病院(予定)国際展示場駅または有明駅より徒歩 5 分
・日 程:10 月 7 日(土)12:00~17:00(受付開始 11:00~)
10 月 8 日(日) 9:00~12:00
・参加費:会員 6000 円*、非会員 12000 円
*Go to JSRT キャンペーン 適用となりますので,ご活用ください。
・募集人数:25 名
・申込方法:会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください。
非会員の方もご利用いただけます。申し込み手続きをする前に,申込の手順をご一読ください。
※E-mail アドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受け取れるアドレスを正確にご登録ください。
※お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください。
※申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください。
※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください。
※セミナー参加費については原則,返金できませんので,予めご了承ください。
・申込期間:2023年9月4日(月)正午 ~ 9月27日(水)正午
詳しくはこちら
ポスターはこちら
23.08.24 カテゴリー:お知らせ
【開催日】2023-09-16 【開催終了日】2023-09-16
第 13 回東京支部学生向けセミナーのご案内
学生の皆さんは,臨床実習や国家試験に対して多くの不安を抱えていると思います.日本放射線技術学会東京支部では学生を対象に画像診断や放射線治療,放射線管理について研究教育委員会を構成する 9 つの研究班から講師を招いて,身に着けておいてほしい内容をとりまとめて講演します.また,医療の現場で女性技師がどのように働いているか,若手技師と医療機器メーカーの立場から講演してもらいます.
このセミナーは主に学生を対象としていますが,改めて各モダリティの基礎を学びたい若手技師や他職種の方の参加も歓迎します.多くの皆様の参加をお待ちしています.
日 時 :2023 年 9 月 16 日(土) 10:00~16:50 (9:30 受付開始)
会 場 :杏林大学井の頭キャンパス B 棟 317 室
〒181-8612 東京都三鷹市下連雀 5-4-1 井の頭キャンパス
事 前 申 込:不 要
参 加 費 :無 料(必ず学生証をご持参ください)
*有資格者も参加可能ですが,参加費を徴収します(会員:1,000 円,非会員:10,000 円)
プログラム :テーマ「初めての臨床現場」
10:00~10:30 初めての一般撮影
東京女子医科大学病院 森田 康介
10:35~11:05 初めての CT 撮影
北里大学北里研究所病院 小林 隆幸
11:10~11:40 初めての MRI 撮像
慶應義塾大学病院 上田 亮
11:45~12:15 初めての消化管撮影
東海大学医学部付属八王子病院 吉岡 光
昼食
13:15~13:45 初めての血管撮影
東京慈恵会医科大学附属柏病院 山下 慎一
13:50~14:20 初めての超音波
日本私立学校振興・共済事業団 東京臨海病院 舘 裕子
14:25~14:55 初めての放射線管理・防護・計測
東京慈恵会医科大学附属病院 和田 浩祈
休憩
15:00~15:30 初めての放射線治療
昭和大学病院 藤井 智希
15:35~16:05 初めての核医学
日本医科大学健診医療センター 野坂 広樹
16:10~16:40 女性技師の働き方
東京大学医学部附属病院 澤田 歩海
キヤノンメディカルシステムズ(株) 岡野 杏奈
U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 研究教育委員会
E-mail t.mori.244@gmail.com
担当 研究教育委員会 森,岩井,松友
詳細はこちらをクリックして下さい。
ポスターはこちらをクリックして下さい。
23.08.16 カテゴリー:お知らせ
【開催日】2023-09-13 【開催終了日】2023-09-13
第 279 回東京支部技術フォーラムのご案内
X線CT装置の進化とともに検査内容も多岐にわたるようになった.しかし施設間による撮影法のバラツキが問題とされた.これを解消するために日本放射線技術学会より「X線CT撮影における標準化」が提唱され,本年度に改訂発刊が予定されている.そこで今回は本ガイドライン改訂班の班長を務められた高木氏を講師に迎え,改訂ポイントやその有効活用について御講演いただく.
日 時 :2023年9月13日(水) 19:00~20:30 (18:45 受付開始)
開 催 形 態:Microsoft Teams によるオンライン実施(事前参加登録者に URL とパスワードを配信します)
募 集 人 数:150名(東京支部会員優先,定員になり次第締切ります.)
参 加 費 :会員 500円 非会員 2,000円 学生会員 無料 学生非会員 無料
プログラム :テーマ「X 線 CT 撮像ガイドライン‐GALACTIC‐第 3 版の有効利用法について」
千葉市立海浜病院 高木 卓
肺がんCT検診認定機構(5 単位)付与
日本X線CT専門技師認定機構(2 単位)付与
日本救急撮影技師認定機構(2 単位)付与
申 込 期 間:2023年8月1日(火)~ 9月6日(水)
申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」https://service.jsrt.or.jp/ にログインしてお申し込みください.
案内等の連絡は研究班から行いますので, 締切日以降はメールチェックをお願いします.
尚,申込多数の場合,東京支部会員を優先しますのでご了承ください.
キャンセルされた場合,返金できないことをご了承ください.
悪天候などによる開催については HP をご確認ください.
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 CT撮影技術研究班
E-mail jsrt.tokyo.ct@gmail.com
詳細はこちらをクリックして下さい。
フォーラムポスターはこちらをご参照ください。
23.08.14 カテゴリー:イベント
【開催日】2023-12-09 【開催終了日】2023-12-10
日本放射線治療専門放射線技師認定機構より,2023年度実習型講習会のご案内を配信させていただきます。
1)日 程:2023年12月9日(土)9時00分 ~ 17時30分および10日(日)9時00分 ~ 12時30分
2)会 場:駒澤大学 駒沢キャンパス種月館(3 号館) 2F 3-204 教場
〒154-8525 東京都世田谷区駒沢 1-23-1
3)受講費用:33,000 円(税込)
4)募集人数:10 名
5)応募方法:機構ホームページからお申し込みください。
6)応募期間:2023 年9月4日午前 9 時より受付開始 (定員に達し次第終了いたします)
詳しくはこちら
23.08.10 カテゴリー:お知らせ
【開催日】2023-09-09 【開催終了日】2023-09-09
第155回東京支部セミナーのご案内
昨年,IMRT物理技術ガイドラインとIGRTガイドラインの改定があり,それぞれ公開されました.さらに近年放射性同位元素等の規制に関する法律等の関連法令もいくつか改定がされています.そこで今回は「放射線治療技術Update」と題して,IMRT物理技術ガイドラインとIGRTガイドラインそれぞれの改定のポイント,関連法令改定点について学ぼうと思います.新型コロナ感染症も落ち着いてきたことから現地開催を再開します.しかしまだ従来規模での開催というわけにも行かないため,後日オンデマンド配信も行います.多くの皆様の参加をお待ちしています.
日 時 :2023年9月9日(土)9:50~16:50 (9:30 受付開始)
会 場 :駒澤大学
オンデマンド配信(9月21日(木)~10月22日(日))
定 員 :会場40名,オンデマンド200名
参 加 費 :会員 5,000円 非会員 10,000円 学生 2,000円
プログラム :テーマ『放射線治療技術Update2023』
IMRTガイドラインUpdate
講義1 10:00~10:50 IMRT物理技術ガイドライン概論 京都府立医科大学病院 太田 誠一
講義2 11:00~11:50 IMRT物理技術ガイドライントピック①
・治療計画装置,治療装置の品質保証 栃木県立がんセンター 伊藤 憲一
ランチョンセミナー
12:05~12:50 「RapidComのご紹介」 ユーロメディテック(株) 小泉 優貴
講義3 13:00~13:50 IMRT物理技術ガイドライントピック②
・線量検証 千葉県がんセンター 河内 徹
IGRTガイドラインUpdate
講義4 14:00~14:50 IGRTにおけるタスクシフト(一次照合)について 藤田医科大学 安井 啓祐
関連法令Update
講義5 15:00~16:40 関連法令Update2023 東京医科大学病院 筑間晃比古
(途中休憩を含む)
*当日の講演をZoomで録画して,オンデマンド配信
申 込 期 間:2023年8月1日(火)~ 10月20日(金)
申 込 方 法:会員システム『RacNe(ラクネ)』(https://service.jsrt.or.jp/)にログインして,お申し込みください.
尚,キャンセルされた場合,返金できないことご了承ください.
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 放射線治療技術研究班
E-mail jsrt.tokyo.rt@gmail.com 東京支部ホームページ http://jsrt.tokyo/
担当 放射線治療技術研究班
詳細はこちらをクリックして下さい。
ポスターはこちらをクリックして下さい。
23.08.04 カテゴリー:お知らせ
【開催日】2023-09-16 【開催終了日】2023-09-17
第 8 回 CT 応用セミナーのお知らせ
撮影部会(CT 分科会)では CT 装置の性能仕様が高度化する中,新技術に対応した性能評価方法,質の高い研究発表・論文化の方法の習得し,放射線技術学のさらなる発展を目指して 2016 年度より CT 応用セミナーを開催しています.
昨年度は,新型コロナウイルス感染拡大のため開催中止となりましたが,今年度は中国・四国支部のご協力を頂き,講義と演習を 2 日間の日程で行うプログラムを用意いたしました.CT 画像の画質評価の基礎から最新の評価方法,CT 画像の画質評価の手順と注意点,画質評価演習,CT 検査被ばくに関する最新動向,プレゼンテーション技術論,論文化に向けた方法論について最新の情報を提供いたします.本セミナーでは,CT 装置の進歩に対応する解析技術の習得と論文化のためのプロセスを理解することが可能であり,将来的には科学的なエビデンスの構築につながると考えます.
第 8 回セミナーは中国・四国支部のご協力のもと広島市で対面の開催となります.CT 画質評価に関して知識,経験ともに豊富な講師と直接意見交換のできる非常に貴重な機会となると思います.是非,多くの皆様に応募していただくようご案内いたします.
尚,新型コロナウイルスの感染状況により開催方法及びプログラムが変更となる場合がありますので,予めご了承ください.
日 時: 2023 年 9 月 16 日(土)13:00 ~17 日(日)13:00
会 場: 広島大学 霞キャンパス
〒734-8551 広島市南区霞 1-2-3 TEL 082-257-5555(代表)
募 集 人 数: 32 名
受講資格はありませんが,応募者多数の場合は撮影部会会員を優先するなど,主催者側で選考させて頂きます.
なお,受講者選考後のキャンセルは,原則として認めませんのでご注意ください.
受 講 費: 会員 9,000 円 非会員 18,000 円
* Go to JSRT キャンペーン( https://www.jsrt.or.jp/data/news/44667/ ) となりますので,ご活用ください.
申 込 期 間 : 2023 年 6 月 30 日(金)10:00 ~ 8 月 21 日(月)正午
携 帯 品 : Microsoft Office(Excel・PowerPoint)がインストールされた Windows ノート PC とマウスを各自持参下さい.
プログラム:1 日目【16 日(土)】
13:00 ~ 13:10 開講式・オリエンテーション
13:10 ~ 14:30 CT 画像の画質評価【Basic】線形画像の評価 北海道科学大学 佐藤 和宏
14:40 ~ 16:00 CT 画像の画質評価【Advance】非線形画像の評価 北海道科学大学 佐藤 和宏
16:10 ~ 17:00 CT 画像の画質評価最前線(含む、Photon-counting CT) 金沢大学 市川 勝弘
17:10 ~ 17:50 CT 検査被ばくに関する最新動向 千葉市立海浜病院 高木 卓
17:50 ~ 18:00 本日のまとめ
2 日目【17 日(日)】
9:00 ~ 10:30 画質評価演習 ( PC を用いた計測演習 )
10:40 ~ 11:20 プレゼンテーション技術論 金沢大学 市川 勝弘
11:20 ~ 12:00 CT 研究論文における方法論 国立がん研究センター中央病院 瓜倉 厚志
12:00 ~ 13:00 総合討論
13:00 ~ 13:15 閉講式
*講師手配および会場施設様のご都合により,項目順は適宜変更の可能性があります.
申 込 方 法:会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.非会員でもご利用いただけます.
はじめに,申込の手順 http://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/ をご一読ください.
※ E-mail アドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受取れるアドレスを正確にご記入ください.
※ お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください.
※ 申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください.
※ メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
※ セミナー参加費についてキャンセル可能期間終了後は原則,返金できませんので,予めご了承ください.
問 合 先:千葉市立海浜病院 放射線科 高木 卓
E-mail taku67_10takagi@paw.hi-ho.ne.jp TEL 043-277-7711(PHS 3107)
そ の 他:宿泊等に関しては,ご自身で確保してください.
X線CT専門技師認定機構 10 単位
詳しくはこちらをご覧ください。
ポスターはこちらをご覧ください。
前のページ »