新着情報

第129回 東京支部セミナーのご案内 MR撮像技術研究班

19.05.26 カテゴリー:お知らせ

「研究の成果を論文にしたい」という意欲はあれど,いざ論文を書くとなると一体何から始めたら良いのかわからない! このような悩みを経験したことのある方は少なくないと思います.学会発表を数回繰り返せばおのずと論文が完成…なんてうまい話はありませんが,研究成果を論文にするためのコツや近道はちゃんと存在します.

今回の第 129 回東京支部セミナーは,「論文サマーアカデミー2019〜研究の悩み解決します!〜」をテーマに,研究デザインや研究費の確保,方法論,データの料理方法,実際の投稿から査読者とのやり取りまで,論文を書くために必要なエッセンスを 丸ごと東京支部のMR 研究班が総力をあげて解説し,皆さんの研究の悩みを解決します! 今年の夏こそ,論文化が進まないという研究の悩みを解消し,一気に論文を書き上げませんか?皆さんのご参加をお待ちしています.

日   時 :2019年8月18日(日) 10:00~16:00 (9:30 受付開始)
会   場 :東京慈恵会医科大学附属病院 管理棟9FカンファレンスB
                         〒105-0003 東京都港区西新橋3丁目19-18
募 集 人 数  :30 名(東京支部会員優先,定員になり次第締切ります.)
参 加 費 :会員 4,000円 非会員 10,000円 賛助会員 4,000円 学生 3,000円
プログラム :テーマ「論文サマーアカデミー2019 〜研究の悩み解決します!〜」
申 込 期 間  :2019年7月8日(月)12:00 ~ 8月9日(金)12:00
申 込 方 法  :東京支部ホームページの参加申込フォームよりお申し込みください. 
受講の案内等の連絡は研究班から行いますので, 締切日以降はメールチェックを
お願いします. 尚、申込多数の場合、東京支部会員を優先しますのでご了承くだ
さい.申込後, キャンセルの場合は必ず早めに連絡をお願いします. 悪天候などに
よる開催については HP をご確認ください.

詳しくはこちらをご覧ください。
ポスターはこちらをご覧ください。

第128回 東京支部セミナーのご案内 一般撮影技術研究班

19.05.18 カテゴリー:お知らせ

当研究班の春のセミナーではシリーズで開催しています. 今回のテーマは「上肢の撮影技術と画像診断」として開催させて いただきます. 上肢について一般撮影,CT,MRI とマルチモダリティでの解説,またそれらから得られた画像の捉え方の解説 を行っていきます. 今回は,現在全国津々浦々でご講演をされている三菱神戸病院の高井 夏樹先生をお招きして,上肢の X 線撮影法についてご講演いただきます.さらには午後,高井先生に再登壇していただき,上肢撮影に関するハンズオンセミナ ーを行います. 車椅子やストレッチャー上でどのように撮影すれば患者にも優しく,診断に役立てる画像を得られるのか,翌 日の撮影からすぐに活用できる内容です. 多くの皆様の参加をお待ちしています.

日   時 :2019年 7月 7日(日)9:30~15:00(9:00 受付開始)
会   場 :東京医科大学病院 第1研究教育棟3階 第1講堂
                  〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-7-1
募 集 人 数 :50 名(定員になり次第締切ります.)
参 加 費 :会員 4,000 円 非会員 10,000 円 賛助会員 4,000 円 学生 3,000 円 (お弁当付)
プログラム :「撮影技術と画像診断 ~ 上 肢 編 ~」
申 込 期 間:2019 年 5 月 20 日(月)~ 6 月 23 日(日)
申 込 方 法:東京支部ホームページの参加申込フォームよりお申し込みください. 受講の案内等の連絡は研究班から行いますので, 締切日以降はメールチェックをお願いします. 尚、申込多数の場合、東京支部会員を優先しますのでご了承ください. 申込後, キャンセルの場合は必ず早めに連絡をお願いします. 悪天候などによる開催については HP をご確認ください.

詳しくはこちらをご覧ください。
ポスターはこちらをご覧ください。
お申込みはこちらからお願いいたします。申し込み終了いたしました。

第4回 研究発表トレーニングキャンプのお知らせ

19.05.11 カテゴリー:お知らせ

第4回 研究発表トレーニングキャンプ(国際化推進委員会主催)を下記の通り開催させていただくこととなりました. 日本放射線技術学会総会学術大会の英語スライドや英語口述発表に伴い,英語でのコミュニケーション力を身に付ける重要 性が高くなっています.しかし,多くの日本人が英語に対する苦手意識を感じているのも現状でしょう.研究に興味はある ものの,英語が出来ないので,または研究にどのように取り組めばいいのか方法がわからないので,と諦める声も少なくあ りません.本企画では,実践型のグループ形式で日本語プレゼンテーションから学び,それを英語プレゼンテーションに繋 げていくことにより,研究を始めるためのノウハウから,スライド作成,英語化,論文についてなど,研究に関わる様々な 知識を身に付けていただけます.英語が全く出来ない,研究の経験は全くない,という研究初心者の方々こそぜひその両方 を学ぶこのトレーニングキャンプで,研究の技術を身に付けてみませんか.

日 時 :2019 年9月6日(金)~9月8日(日)

会 場 :リソル生命の森

    〒297-0201 千葉県長生郡長柄町521-4

参 加 費 :25000 円(食費・宿泊費込)

定 員 :20 名

事 前 申 込:要

プログラム :特別講義「研究を始めよう ~研究計画から論文投稿まで」

              土井 邦雄(日本放射線技術学会名誉顧問)

      実習「実践日本語プレゼンテーション」

        「 実践英語プレゼンテーション」

詳細はこちらをクリックして下さい。
ポスターはこちらをご参照ください。

第6回 東京支部学生向けセミナーのご案内

19.05.11 カテゴリー:お知らせ

第 6 回東京支部学生向けセミナーのご案内

今年度も,一般撮影技術研究班では,学生向けセミナーを開催します. 学生の皆さんは,学校では撮影技術などを教科書で学び,病院実習において臨床の現場を体験している方もいると思いますが, 国家試験やこれからの病院勤務に対してはまだ多くの不安を抱えていることと思います. 本セミナーでは,「臨床で役立つ放射線技術」をテーマに,見逃してはいけない画像所見や各検査における基礎技術など,診 療放射線技師として身につけておいてほしい内容について,国家試験問題を交えて解説します.学生以外の若手技師の参加も 大歓迎です.多くの皆様の参加をお待ちしています.

日 時 :2019 年6月23 日(日) 13:00~16:00 (12:30 受付開始)

会 場 :東京医科大学病院 第1研究教育棟3階 第1講堂                                                 

        〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-7-1

事 前 申 込:不要(学生以外でも参加できます) 参 加 費 :無料

詳細はこちらをクリックして下さい。
フォーラムポスターはこちらをご参照ください。

第243回 東京支部技術フォーラムのご案内 核医学技術研究班

19.05.10 カテゴリー:お知らせ

第243回東京支部技術フォーラム(核医学技術研究班主催)を下記の通り開催いたします.今回のフォーラムでは,「核医学の未来 -より良い検査のために-」をテーマに診療放射線技師が行う「研究」にフォーカスを当てています.前半は基本に立ち返って研究の意義や進め方について,後半は4名の講師に診断に有効な画像を提供するためにどのような研究を行っているか,研究をどう臨床に活用していくか講演を行っていただきます.

賛否あるかもしれませんが,より良い検査のために研究は必要不可欠だと思います.患者のためにどう研究に取り組むべきか,皆さんと一緒に考えたいと思います.お忙しい時期とは存じますが,奮ってご参加ください.

日   時 :2019年7月5日(金) 19:00~21:00 (18:30 受付開始)   

会   場 :東邦大学医療センター大橋病院 1F 臨床講堂

参 加 費 :会員 1,000円   非会員 2,000円   学生会員 無料   学生非会員 500円

事 前 申 込:不 要

プログラム :テーマ「核医学の未来 -より良い検査のために-」

 

詳細はこちらをクリックして下さい。
フォーラムポスターはこちらをご参照ください。
アクセスマップはこちらをご参照ください。
※2018年6月より下記住所に移転
〒153-8515 東京都目黒区大橋 2-22-36

第6回臨床画像評価セミナーのお知らせ

19.05.09 カテゴリー:お知らせ

第4回訪問勉強会のご案内 乳房撮影技術研究班

19.04.28 カテゴリー:イベント

マンモグラフィにおけるポジショニングは病変の描出を左右する重要な因子であり,撮影法の基礎知識や技術の習得が必要です.乳房撮影技術研究班では,過去にセミナーにてポジショニング講義や実技講習会を企画してきました.昨年度に引き続き,いろいろな事情で勉強会に参加できない方のために「訪問勉強会」を企画しました.講師が各施設を訪れ,実際使用している装置にてポジショニング実習を行います.ポジショニングの基礎的な部分はもちろん,撮影条件設定や品質管理方法などの疑問点なども直接確認することができます.施設単位でお申し込みが必要です.是非,この機会にふるってお申し込みください.

開催期間   :2019年9月2日(月)~
                     実際の開催日・時間は申込み後に調整いたします.(基本:月~金曜日 概ね19時開始)
会 場    :マンモグラフィ装置を所有する各依頼施設
募集施設数  :3施設 (参加者は各施設最大5名まで)
参加費    :参加者の中に日本放射線技術学会会員を含む場合  5000円/1施設
                      非会員のみの場合                20000円/1施設
申込み期間  :2019年7月1日(月)~ 2019年12月22日(日)
        募集定数になり次第締め切りとさせて頂きます.
申込み方法    :東京支部HP申し込みフォームより事前にお申し込みください.
                     (申し込み後,1週間程度で詳細確認のメールを致します.)
今回の対象施設:都内23区内の人員等の都合で平日の勉強会等に参加しにくいクリニック等で,
        施設長名の装置使用許可書が提出できるご施設

プログラム  :『訪問勉強会』

詳しくはこちらをご覧ください。
ポスターはこちらをご覧ください。

第242回東京支部技術フォーラム 医療情報研究班

19.04.28 カテゴリー:フォーラム

2018年度の診療報酬改定により,施設基準を満たした施設において,適切な線量管理・記録を実施することで,画像診断管理加算3が算定できることになりました.これまでにも医療被ばくの正当化と最適化に向けた様々な活動が行われてきましたが,診療報酬として認められることで,この動きが加速されることは間違いないでしょう.ここで重要となるのが,効率的かつ医療スタッフの負担を増大させないための線量管理・記録システムと記録する値の妥当性です.今回のフォーラムは2020年4月より義務化が決定しているCT検査の被ばく線量評価のためのwebシステムと,血管撮影,核医学の線量管理に対応した被ばく線量管理システムを取り上げ,現状を知るとともに,開発者と意見を交換することで,今後の対応と展望を考える場にしたいと存じます.診療放射線技師として,誰もが係わりを持つことです.皆様の参加をお待ちしています.

日   時 :2019年6月13日(木) 19:00~21:00 (18:45 受付開始)
会   場 :東京女子医科大学病院 総合外来センター 5F大会議室
      〒162-8666 東京都新宿区 河田町 8-1
       都営新宿線「曙橋駅」A2出口徒歩12分
             都営大江戸線「若松河田駅」若松口徒歩5分,都営大江戸線「牛込柳町駅」西口徒歩8分
参 加 費 :会員 1,000円   非会員 2,000円   学生会員 無料   学生非会員 500円
事 前 申 込:不 要

プログラム :テーマ「放射線被ばく線量の記録システムについて」-線量記録の義務化に向けて-
詳しくはこちらをご覧ください。
ポスターはこちらをご覧ください。
※悪天候などによる開催についてはHPをご確認ください。

第36回東京支部秋期学術大会

19.04.25 カテゴリー:学術大会

 

大会長 井野 賢司
第36回東京支部秋期学術大会実行委員会

第36回東京支部秋期学術大会を首都大学東京 荒川キャンパスにおいて,2019年11月2日(土)に開催します.実行委員会では「Connectivityを推進力に」をテーマに立案を行い,実りの多い学術大会となるよう準備を進めています.この第36回秋期大会では,特別講演として東京大学医学部附属病院 放射線科/部 教授 阿部 修 先生より「放射線医学の近未来」,Luncheon Seminar 1として札幌医科大学附属病院 平野 透 様より「Connectivityを推進力に:チームで手術に挑む!」,Luncheon Seminar 2として東京大学医学部附属病院 鈴木 雄一 様より「Air coilがもたらす新たな可能性と臨床経験」,研究班合同企画シンポジウムとしてシンポジウム 1 撮影室におけるvalidation「新人・若手技師に求められる精度管理の各論」とシンポジウム 2 フィードバックから症例研究へ「研究的な視点を持った症例検討」について御講演とシンポジウムを予定しております.また,日本放射線技師会 東京都技師会と日本放射線技術学会 東京支部にて毎年開催されております「合同学術講演会」も同日同会場にて開催を予定しております.ぜひ,多くの方々のご参加と,多数の研究発表のご応募をお待ちしています.本大会における研究発表の演題を募集しますので,下記応募要項に従って奮ってご応募ください.

演題申し込みの詳細については こちら を参照してください。申し込み終了いたしました。

参加登録費
会員 2,000円  非会員 5,000円  学生 500円  学生会員 無料

演題登録の応募期間は2019 年5 月6日(月)~2019年8月5日(月)

第36回 東京支部 秋期学術大会のポスターは こちら をご参照ください。
第36回 東京支部 秋期学術大会の プログラム表プログラム詳細演題抄録集をそれぞれご参照ください。
第1会場の演題抄録はこちらをご参照ください。
第2会場の演題抄録はこちらをご参照ください。
第3会場の演題抄録はこちらをご参照ください。
会場案内図詳細は案内図をクリックするかこちらをご参照ください。
情報交換会参加登録はこちらをご参照ください。

第17回 関連施設見学会 一次申し込み期間延長のお知らせ

19.04.18 カテゴリー:お知らせ

2019年6月14日(金)に開催する第17回 関連施設見学会の一次申し込みは4月20日(土)を締め切りとしておりましたが、なるべく多くの方に参加していただくために、下記の通り一次申し込みの締め切りを延長することにいたしました。

募集締切:2019年5月31日(土)

詳しくはこちらをご覧ください。

第73回 東京支部春期学術大会

19.04.08 カテゴリー:学術大会

大会長 森   剛
第73回東京支部春期学術大会実行委員会

第73回東京支部春期学術大会を駒澤大学駒沢キャンパスにおいて,2019年5月11日(土)開催します.
実行委員会では「In order to save time  究極の判断力!」を大会テーマに掲げ,救急医療の発展に役立つさまざまな企画を立案し,実りの多い学術大会となるよう現在準備を進めています.多くの方々のご参加と,多数の研究発表のご応募をお待ちしております.本大会における研究発表の演題を募集しますので,下記応募要項に従って奮ってご応募ください.更には、新入職者にとってより参加しやすいように,現在東京支部理事の皆様と実行委員とで協議し,新入職者の参加登録費優遇措置についても検討しているところです.新入職者の参加登録費優遇措置は前年度に引き続き実施致します。ぜひ,多くの方々のご参加をお待ちしています.

参加登録費
会員 2,000円  非会員 5,000円  学生 500円  学生会員 無料
※新卒者 2,000円(ただし、新卒者で入会申請中・当日入会申請された方は無料)

演題登録期限
2018年12月11日(火)~2019年1月31日(木)2019年2月15日(金)申し込み終了いたしました。

問い合わせ先
公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部連絡事務所 E-mail tokyobukai-adm@umin.ac.jp
TEL 03-5804-2301
東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/
応募要項はこちらをご覧ください。
ポスターはこちらをご覧ください。

第73回 東京支部 春期学術大会の プログラム表プログラム詳細 をそれぞれご参照ください。
※演題番号 9、10 について、演題取り下げとなりました。
※お知らせ※
10:20~10:40第一会場(301教場)において一般研究発表(放射線治療)から「日本放射線技術学会における研究倫理」に内容を変更致します。ご了承ください。

※悪天候などによる開催についてはHPをご確認ください。

第127回 東京支部セミナーのご案内 放射線治療技術研究班

19.03.28 カテゴリー:セミナー

放射線治療において計測技術は非常に大切な項目の一つです.近年,ICRU90における空気カーマ率の変更もあり,様々な放射線計測,放射線治療への影響など関心の高いところだと思います.そこで今回は,業界の第一線で活躍されている先生方に講演をお願いし,近年のトピックスを取り入れつつ標準計測法についてさらに理解を深めるという趣旨にて,セミナーを企画しました.今後の診療業務に少しでも役立ていただけますよう,皆様の参加をお待ちしています.

日   時 :2019年 6月 23日(日)8:50~16:30(8:30 受付開始)
会   場 :駒澤大学 駒沢キャンパス3号館 207教場
                  〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1
募 集 人 数 :200名
参 加 費 :会員4,000円  非会員10,000円  学生3,000円  賛助会員4,000円(2名まで)
プログラム :テーマ『もう一度見直そう標準計測法』
申 込 期 間:2019年4月11日(木)~5月31日(金)
申 込 方 法:会員システム『RacNe(ラクネ)』(https://service.jsrt.or.jp/)にて,お申し込みください.
非会員でもご利用いただけますので,非会員用の申込み手順を参考にしてください.
申込の手順 http://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/をご参照ください.

詳しくはこちらをご覧ください。
ポスターはこちらをご覧ください。

第17回 関連施設見学会のご案内 関連学

19.03.01 カテゴリー:イベント

関連学委員会では,関連する機器等の製品および技術に関する理解を深める活動の一環として,製造工場や研究所を見学する関連施設見学会を実施して参りました.
今回は,キヤノン株式会社キヤノンギャラリーの見学を企画いたしました.私たちはキヤノンと言えばカメラをイメージするのではないでしょうか.そのカメラの歴史から宇宙への発展が有り小型人工衛星の展示もあります.その他オフィスソリューション・ネットワークソリューション・メディカルシステムなど興味ある見学になると思っています.
今から是非予定をしていただきご参加くださいますようご案内します.

日   時 :2019年6月14日(金) 13:45 集合

集 合 場 所:下丸子駅(改札前)
      徒歩にてキヤノンギャラリーへ移動

一次申し込み締め切り:4月205月31日(土)

申 込 方 法:東京支部ホームページの参加申込フォームよりお申し込みください.

詳しくはこちらをご覧ください。
ポスターはこちらをご覧ください。
※悪天候などによる開催についてはHPをご確認ください。

英語口述発表支援のお知らせ 国際化推進委員会

19.02.05 カテゴリー:お知らせ

日本放射線技術学会 東京支部では,JRC2019における発表用スライドの英語校正費用の助成,英語講師によるプレゼンテーションの直接指導により英語口述発表を支援します. 支部指定業者(株式会社 翻訳センター)へ発表用スライドを校正に出した後,講師がネイティブの発音で発表原稿を録音し,発表者に練習を積んでいただいた上で効果的なプレゼンテーションとなるよう直接指導を行います. 費用はすべて支部負担とさせていただきます. なお支援を受けられた方は,2019年5月11日(土)に開催される第73回東京支部春期学術大会で支援の体験談を発表していただきます.

詳しくはこちらをご覧ください。