新着情報

2023年度 東京支部 Research Award 開始のお知らせ 公募研究助成

23.02.04 カテゴリー:お知らせ

東京支部では、放射線技術学の発展に寄与する学術研究を行う会員に対する研究支援事業を行っています。今回、新しい公募研究事業である東京支部 Research Award を開始しました。この公募研究への参加を希望する会員は、是非ご応募ください。

過去の研究や論文化の実績はこちらをご覧下さい。

第77回 東京支部春期学術大会 演題募集延長のお知らせ

23.01.31 カテゴリー:お知らせ

第77回東京支部学術大会の一般演題登録期間が2月5日(日)まで延長されました。

開催日:2023年5月20日(土)

会場:AP品川
   〒108-0075 東京都港区港南1-6-31品川東急ビル8F 

参加登録費:会員 2,000円 非会員 5,000円 学生 500円 学生会員 無料

演題登録期限 :2022年12月8日(木)~2022年1月31日(火)正午 2023年2月5日(日)23:59 →申し込み終了しました。

演題応募方法:抄録(アブストラクト)、および東京支部ホームページよりダウンロードした演題応募自己        チェックリストを添付しEメールにて応募してください。

演題申し込みの詳細については こちら を参照してください。

抄録フォーマットと自己チェックリストのダウンロードはこちら を参照してください。

第77回東京支部学術大会のページは こちら をクリックしてください。

第18回東京支部JIRAジョイントミーティング中止のお知らせ

23.01.17 カテゴリー:お知らせ

18回東京支部JIRAジョイントミーティング中止のお知らせ

この度、開催予定でございました第18回東京支部ジョイントミーティングですが、新型コロナ感染症拡大に伴い、開催中止となりました。ご参加を検討されていた皆様にはご迷惑おかけして申し訳ございませんがご了承ください。

 

学術委員会資料「初めての座長」について

22.12.26 カテゴリー:お知らせ

学術委員会資料「初めての座長」を新しく更新しました。

詳細はこちらをクリックして下さい。

 

学術委員会

 

第 271 回東京支部技術フォーラムのご案内 MR 撮像技術研究班

22.12.24 カテゴリー:お知らせ

第 271 回東京支部技術フォーラムのご案内

Web セミナー・研究会のスタイルが定着し, 移動や時間の制約が減った便利さの一方で, MRI の知識や技術を獲得する上で重要なピースを我々は失っていることにお気づきでしょうか? それは「座談」です.MRI 仲間が今何に注目しているのか? 未来に何を期待しているのか? あの技術の裏話…等々. 皆で集まり膝を突き合わせて語り合うことが難しい時代ならば…それ Web でやりましょう!

今回の第 271 回東京支部技術フォーラムは,「新春 MRI 座談会」をテーマに,それぞれの領域で活躍する MR 班のメンバーが昨年 1 年間を振り返り, そして今年 1 年間を見通す「座談」を Web にて繰り広げます. 本フォーラムの試みが「新時代に失ったピース」を埋めるきっかけとなれば幸いです.

 

日 時 :2023 年 1 月 31 日(火) 19:00~20:30 (18:30 受付開始)

開 催 形 態:Webex によるオンライン実施(事前参加登録者に URL とパスワードを配信します)

募 集 人 数:200 名(東京支部会員優先,定員になり次第締切ります.)

参 加 費 :会員 1,000 円 非会員 2,000 円 学生会員 無料 学生非会員 500 円 ※参加費返金不可

 

プログラム :テーマ「新春 MRI 座談会」

総合司会:東京慈恵会医科大学附属病院 北川 久
東京都立大学 畑 純一
プレゼンター:国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 福澤 圭
東京慈恵会医科大学 吉丸 大輔
スタンフォード大学 上山 毅
慶應義塾大学病院 上田 亮

 

申 込 期 間:2023 年 1 月 14 日(土)~ 1 月 28 日(土)

申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」https://service.jsrt.or.jp/ にログインしてお申し込みください.
案内等の連絡は開催前日に研究班から行いますので, 開催日当日になっても案内がない場合は, お手数ですが
問い合わせ先までご連絡ください.
尚,申込多数の場合,東京支部会員を優先しますのでご了承ください.
悪天候などによる開催については HP をご確認ください.

U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 MR 撮像技術研究班
               E-mail jsrt.tokyo.mr@gmail.com

担当 MR 撮像技術研究班

詳細はこちらをクリックして下さい。

第 270 回東京支部技術フォーラムのご案内 放射線管理・防護・計測研究班

22.12.23 カテゴリー:お知らせ

第270回東京支部技術フォーラムのご案内

東京支部放射線管理・防護・計測研究班では,下記のとおり第270回東京支部技術フォーラムを開催させていただきます. テーマは「半導体検出器を使いこなそう!」です.イオンチェンバーを使った測定方法は理解しているが,半導体検出器を使って同様の測定が出来るのか?正しい測定方法は?などより実践に役立つ内容となっています.Q&Aコーナーも設けて皆様が半導体検出器を使いこなすための疑問にも回答します.多くの皆様のご参加をお待ちしています.

 

日   時 :2023年1月26日(木) 19:00〜20:30 (18:45 参加開始)  

開 催 形 態:Webex によるオンライン実施(事前参加登録者に URL とパスワードを配信します)

募 集 人 数:200 名(東京支部会員優先,定員になり次第締切ります.)

参 加 費 :会員 1,000円 非会員 2,000円 学生会員 無料 学生非会員 500円

 

プログラム :テーマ「半導体検出器を使いこなそう!」

講義1 半導体検出器を使いこなすための基礎知識                     

東京都立大学 根岸 徹

講義 2 SDGs 時代における半導体検出器を用いた半価層測定

東京慈恵会医科大学附属病院 庄司 友和

講義3 簡易線量計の紹介と都立病院での使用例

東京都立荏原病院 西形 勝宏

Q&A コーナー

 

申 込 期 間:2022年12月26日(月)〜2023年1月20日(金)

申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」https://service.jsrt.or.jp/ にログインしてお申し込みください.

  案内等の連絡は研究班から行いますので, 締切日以降はメールチェックをお願いします.

  申込多数の場合,東京支部会員を優先しますのでご了承ください.

  尚,キャンセルされた場合,返金できないことをご了承ください.

U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 放射線管理・防護・計測研究班

E-mail jsrt.tokyo. mrpm @gmail.com

 

詳細はこちらをクリックして下さい。
フォーラムポスターはこちらをご参照ください。

第147回東京支部セミナーのご案内 放射線治療技術研究班

22.12.23 カテゴリー:お知らせ

第147回東京支部セミナーのご案内

2020年4月の診療報酬改定に伴い,定位放射線治療の保険適用範囲が拡大され,「直径5cm以下の転移性脊椎腫瘍」「5個以内のオリゴ転移」等が保険適応となり,定位放射線治療を施行する機会が増えているのではと思います.
 そこで今回は「定位照射 Update」と題して現在の定位照射の現状,転移性脊椎腫瘍に対する定位放射線治療について学ぼうと思います.
 なお今回もコロナ禍である事を踏まえ,オンデマンド形式で配信セミナーとさせていただきます.多くの皆様の参加をお待ちしています.

 

日   時 :2023年1月13日(金)〜1月31日(火)   

開 催 方 法:オンデマンド配信

定   員 :200名

参 加 費 :会員 4,000円 非会員 10,000円 学生 3,000円

 

プログラム :テーマ『定位照射 Update』

講義1:定位照射最新情報(I)                     

(株)バリアンメディカルシステムズ

講義2:定位照射最新情報(II)

アキュレイ(株)

講義3:定位照射治療計画Update

駒澤大学 中島 祐二朗

講義4:定位照射技術 Update

がん研究会有明病院 伊藤 康

◎椎体 SRT 始めました,開始に当たっての Know-how

講義5:リニアックでの椎体SRT

昭和大学江東豊洲病院 岩村 航平

講義6:サイバーナイフでの椎体SRT

日本赤十字社医療センター 丸山 大樹

◎放射線治療トピックス

講義7:皮膚マーキングについて

宝塚市立病院 佐野 圭佑

 

申 込 期 間:2022年12月19日(月)〜2023年1月27日(金)

申 込 U R L:http://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/ をご一読ください

申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」https://service.jsrt.or.jp/ にログインしてお申し込みください.

  ※セミナー当日までの連絡は全てメールにて行います.

  メールアドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受取れるアドレスを正確にご登録ください.(携帯メールアドレスはキャリアによって不通となる事故が多いためお勧めしません)

  ※お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,迷惑メールフォルダ等をご確認ください.それでも,自動返信メールが届かない場合は下記までお問い合わせください.

  ※何らかの事情で RacNe システムが利用できない場合は,個別に対応します.下記までご連絡ください.

注 意 事 項:受講にあたり,インターネット回線の環境が必要になります.

   出席証明書は4本以上の動画にRacNe(ラクネ)登録アドレスでアクセスが確認できた方に発行します.

   尚,キャンセルされた場合,返金できないことご了承ください.

U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 放射線治療技術研究班

E-mail jsrt.tokyo.rt@gmail.com

 

詳細はこちらをクリックして下さい。
フォーラムポスターはこちらをご参照ください。

第148回東京支部セミナーのご案内 画像研究班

22.12.19 カテゴリー:お知らせ

第148回東京支部セミナーのご案内

従来画像研究班のセミナーは,実践形式のセミナーとなっていますが,COVID-19の影響に伴い,今年度もWeb開催となりました.そこで今回のテーマは「NPS:基礎編」とし,昨年度のMTF編に引き続き,基礎講義・測定法をメインとした内容を企画しています.特に測定法の講義では,従来のNPSの勉強会ではあまり深く取り扱われない画像取得方法に関する内容を中心に企画しています.教科書を読んでも理解しにくい部分に関して,実際の現場にて測定した環境下の説明を取り入れながら解説することで,実際自施設にてNPS測定を行えるような講義内容を企画しています.
 基礎的でわかりやすい講義内容となっていますので,多くの皆様のご参加をお待ちしています.

 

日   時 :2023年1月29日(日) 13:00~14:30 (12:45 受付開始)   

開 催 形 態:Zoomによるオンライン実施(事前参加登録者にURLとパスワードを配信します)

募 集 人 数:80名

参 加 費 :会員 2,000円 非会員 5,000円 学生会員 1,000円 ※参加費返金不可

 

プログラム :テーマ「NPS:基礎編」

講義1 NPSにおける基礎講義                     

東京都立大久保病院 松本 裕治

講義2 NPSの測定法

国立がん研究センター東病院 浜頭 孝成

 

申 込 期 間:2023年1月4日(水)~ 1月25日(水)

申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」https://service.jsrt.or.jp/ にログインしてお申し込みください.

  案内等の連絡は研究班から行いますので, 締切日以降はメールチェックをお願いします.

  尚,申込多数の場合,東京支部会員を優先しますのでご了承ください.

  悪天候などによる開催についてはHPをご確認ください.

U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/

問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 画像研究班

E-mail jsrt.tokyo.gazou@gmail.com

 

詳細はこちらをクリックして下さい。
フォーラムポスターはこちらをご参照ください。

第146回 東京支部セミナー 参加申し込み期間延長

22.12.18 カテゴリー:セミナー

第146回 東京支部セミナーの参加申込を延長いたします。締め切りは2023年1月15(日)23:59までになります。
プログラム:「こんな時どうする?!日頃のギモンにお答えします!」
第146回 東京支部セミナーの詳細はこちらで確認をお願いいたします。

公募研究助成 掲載のお知らせ

22.12.15 カテゴリー:お知らせ

「論文掲載案内」および「過去の採択演題」を掲載いたしました。

くわしくはこちらをご覧ください。

第77回 東京支部春期学術大会 

22.12.08 カテゴリー:お知らせ

日本放射線技術学会 東京支部
  第77回東京支部春期学術大会大会長 阿部 雅志
  実行委員長 阿部由希子

第77回東京支部春期学術大会を2023年5月20日(土)にAP品川および一部ウェブ配信によるハイブリット方式にて開催させていただきます. 本学術大会のテーマは『 the sky’s the limit 』としました. 放射線領域における検査や治療は近年目覚ましく進歩しております. そして放射線業務の重要性が増すに従い, 注目は新規デバイステクノロジーに集中してきました. しかし放射線技術の進歩は先人の独創的なアイデアと日々の臨床および研究の積み重ねによって得られたものです. 本学術大会では会員の皆様のアイデアと日々の臨床・研究の成果を持ち寄り広く発表していただき, さらに一歩前へ進める1日にしたいと考えております.

昨今, 新型コロナウィルスの蔓延によって世界中がアンバランスな状況となりました. 世界規模でのアンバランスさは, その国の価値観や文化に対しても急速な変化を求められることとなり, その変化に対して私たちの社会は日々対応しております. VUCA(Volatility(変動性), Uncertainty(不確実性), Complexity(複雑性), Ambiguity(曖昧性)の頭文字からとった言葉で予測不能な状態のことをいいます)の時代に突入した中でどう考えていくのか. どうやって放射線技術に価値を提供し続け. 成長していくのか. その問題に対して可能性を広げる熱のこもった討論ができればと思います.  学術大会の最大の目的は学術発表と討論にありますが, 会員同士の情報交換や懇親も学術集会の重要な目的の一つです. 本学術集会もハイブリッド開催を予定しておりますが, 社会情勢が許す限り, 現地での発表・討論ならびに情報交換・懇親の場を設けたいと考えております.  多くの方々のご参加と, 多数の研究発表のご応募をお待ちしています.

本大会における研究発表の演題を募集いたします. 下記応募要項に従って奮ってご応募下さい.

開催日:2023年5月20日(土)

会場:AP品川
   〒108-0075 東京都港区港南1-6-31品川東急ビル8F 

参加登録費:会員 2,000円 非会員 5,000円 学生 500円 学生会員 無料

演題登録期限 :2022年12月8日(木)~ 2023年2月5日(日)23:59 →申し込み終了しました。

発表形式:

1)口述発表1演題10分(発表時間7分, 討論時間3分)

2)PCプレゼンテーションで行います. セッションのスムーズな進行のために, プレゼンテーションファイルは原則USBメモリーによる持込みでお願いします.

3)Macintoshパソコンで作成した方はバックアップとしてプレゼンテーションの入ったノートパソコンをご持参頂くことをお勧めします.  データはPowerPoint2007以降で作成し, Windows・Macintoshパソコンで動作可能なものとしてください.

4)詳細は演題受理通知に「研究発表上の注意」を添付します.

参加登録:RacNeによる事前登録にて参加登録を行って頂きます  (現地参加・Web参加問わず)。      

RacNeの登録ページが5/1~5/19 18:00の期間(Pay-easyは05/10まで)オープンしますので事前登録へのご協力をお願いします。

会員システム「RacNe(ラクネ)」https://service.jsrt.or.jp/ にログインしてお申し込みください.

大会ポスターは こちら

プログラムは こちら

プログラム詳細は こちら

演題抄録集は こちら

 

第77回 東京支部 春期学術大会 開催のお知らせ

22.12.05 カテゴリー:お知らせ

第77回 東京支部 春期学術大会 開催のお知らせ

大会名:日本放射線技術学会 第77回東京支部春期学術大会
 大会テーマ:『the sky’s the limit』
 大会長:阿部 雅志(日本医科大学千葉北総病院)
 開催日:2023年5月20日(土)
 開催方式:ハイブリット形式(予定)
 会場: AP品川(港区港南1-6-31品川東急ビル8F)

詳細につきましては、決まり次第随時更新させていただきます。

第 276 回東京支部技術フォーラムのご案内  国際化推進委員会

22.11.22 カテゴリー:お知らせ

第276回東京支部技術フォーラムのご案内

この度,第276回東京支部技術フォーラム(国際化推進委員会主催)を下記の通り開催させていただくこととなりました.

わが国の医療分野における国際化とは,医療における国際標準化,そして医療の革新・医療政策・医療産業という分野での日本の貢献度を高めることであります.その実現のために,地域医療を含めた様々な局面で国際化に対応できる人材を育成することが大学,病院,企業に求められています.今回は,大学・病院・学術団体・企業の4人の先生方に,それぞれの立場における国際化についての考え方や実際に取り組んでいる内容,現状の課題や今後の展望についてお話いただき,今後の国際化の在り方や目指すべき方向性について議論したいと考えています.多くの皆様のご参加をお待ちしています.

 

日   時 :2023年1月9日(月祝)14:00~17:30

開 催 方 法:ハイブリッド開催(オンサイトとオンラインを選択可)

  • 新型コロナウイルスの感染拡大によってはオンラインのみに変更となる可能性あり

会   場 :順天堂大学 保健医療学部 御茶の水センタービル(3F)

参 加 費 :会員1,000円,非会員2,000円,学生会員無料,学生非会員500円

      ※参加費返金不可

事 前 申 込:要(Googleフォーム)

  • 申し込みいただいた方には,事前にミーティングID・パスワードを送付します.

 

プログラム :講演1:教育機関の立場から  杏林大学 山本 智朗

                         講演2:医療機関の立場から  順天堂大学医学部附属順天堂医院 木暮 陽介

                         講演3:学術団体の立場から  日本放射線技術学会・国際戦略委員会 西丸 英治

                         講演4:企業の立場から  オムロンベンチャーズ 代表取締役社長 井上 智子

                         総合討論

 

申 込 期 間:2022年11月19日(土)~ 2023年1月8日(日)

申 込 方 法:下記URL(Googleフォーム)からお申し込みください.

当日までにZoom等の連絡を本委員会から行いますので, メールチェックをお願いします.

申 込U R L :https://forms.gle/FqpooyiVBaZrQ1hH9

問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 国際化推進委員会   E-mail jsrt.tokyo.int@gmail.com

新型コロナウィルスの情勢悪化などによる開催については,HPをご確認ください.

東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/                                                                                    担当 国際化推進委員会

 

詳細はこちらをクリックして下さい。

ポスターはこちらをクリックして下さい。

2022年度医療放射線技術研究会 ~医療現場の放射線計測のためのシンチレータ開発と応用研究~のお知らせ

22.11.21 カテゴリー:お知らせ

2022年度医療放射線技術研究会 ~医療現場の放射線計測のためのシンチレータ開発と応用研究~のお知らせ     

詳細はこちらをクリックして下さい。