【 開催日 】2025-06-22 【 開催終了日 】2025-06-22
第 165 回東京支部セミナーのご案内
東京支部一般撮影技術研究班では,第 165 回東京支部セミナーを下記の通り開催します.本セミナーでは「一般撮影の診かた撮り方(下肢)」をテーマに,画像の診かたを重視した実践的な内容を提供します.読影とは異なる視点から下肢撮影の基礎を学ぶことで,撮影技術への理解が深まります.
最新の国際的な勧告と技術進歩により「股関節撮影時の生殖腺遮蔽の見直し」についての共同声明から,生殖腺シールドが不要となった背景と,それによる診断の質の向上について解説します.また,ポジショニングの制限が発生しやすい股関節撮影での画像コントラストと濃度の変化に対応する,最適な画像処理についても学びます.
日常の一般撮影業務で抱える疑問や課題に対応する,基礎的でわかりやすい講義内容となっています.撮影技術の向上にお役立ていただける内容です.多くの皆様のご参加を心よりお待ちしています.
日 時 : 2025年6月22日(日) 10:00〜16:00 (9:30 受付開始)
会 場 : 東京医科大学病院 第1研究教育棟 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6丁目7-1
募 集 人 数 : 30 名(定員になり次第締切ります.また応募者多数の場合は東京支部会員を優先させていただきます)
参 加 費 : 会員 4,000 円 非会員 10,000 円 賛助会員 4,000 円 学生 3,000 円
プログラム : テーマ「一般撮影の診かた撮り方(下肢)」
講義 1 股関節・全下肢の診かた撮り方 (10:05〜10:35)
東京女子医科大学病院 森田 康介
講義 2 膝関節の診かた撮り方 (10:40〜11:10)
東京医科大学病院 横山 剛
講義 3 足関節・足の診かた撮り方 (11:15〜11:45)
武蔵村山病院 森 剛
講義 4 股関節の撮影条件と画像処理 (13:00〜13:30)
聖マリアンナ医科大学病院 田沼 隆夫
講義 5 知っておくべき生殖腺遮蔽の見直しとその科学的根拠 (13:35〜14:05)
杏林大学 石川 純也
講義 6 下肢の立位撮影 (14:15〜15:15)
滋慶医療科学大学大学院 安藤 英次
質疑応答 (15:20〜16:00)
申 込 期 間:2025年5月1日(木)〜6月21日(土)17時
申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」よりお申し込みください.
受講の案内等の連絡は研究班から行いますので, 締切日以降はメールチェックをお願いします.
尚, 先着順になりますので 30 名になり次第受付を終了させていただきますのでご了承ください.
また,キャンセルされた場合,返金できないことご了承ください.
そ の 他 : E-mailアドレスは正確にご記入ください.
*セミナー終了後に資料配布をメールで行うため携帯電話のアドレスは不可とさせていただきます.
U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 一般撮影技術研究班
E-mail rtmasashi@nms.ac.jp(担当:阿部雅志)
詳細はこちらをクリックして下さい。
ポスターはこちらをクリックして下さい。
【 開催日 】2025-06-13 【 開催終了日 】2025-06-13
第300回東京支部技術フォーラムのご案内
この度,第300回東京支部技術フォーラム(核医学技術研究班主催)を下記のとおり開催します.今回のテーマは「AIを業務と研究に活かす」です.近年,医療分野におけるAI技術の進展はめざましく,核医学領域においてもその応用が現実味を帯びてきています.デノイズや高分解能処理といった画像処理にとどまらず,検査運用,管理業務,情報解析を活用した研究に至るまで,AIは私たちの実務や研究の在り方を大きく変えようとしています.
本フォーラムでは,2名の講師をお招きし,深層学習を活用した放射性薬品の管理に関する取り組みと,核医学研究における生成AIの活用方法や今後の可能性についてご講演いただきます.
AIを活用した業務改善や研究のヒントを得たい方,また,今後の核医学技術の発展に関心のある方にとって,大変有意義な内容となっています.ぜひ,多くの皆さまのご参加をお待ちしています.
日 時 :2025年6月13日(金) 18:30~20:30 (18:00 受付開始)
会 場 :Webexによるオンライン配信
参 加 費 :会員 500円 非会員 2,000円 学生会員 無料 学生非会員 無料
事 前 申 込:要 *会員システム「RacNe(ラクネ)」にログインしてお申し込みください.
プログラム :テーマ「AIを業務と研究に活かす」
1)18:30~19:15 核医学研究でのAI活用 群馬県立県民健康科学大学 診療放射線学部 診療放射線学科 佐藤 充
2)19:25~20:25 核医学 ✕ 生成AI - 研究が,変わる.- 小倉記念病院 放射線技師部 佐保 辰典
申 込 期 間:2025 年 5 月 12 日(月)~ 2025 年 6 月13 日(金)
案内等の連絡は研究班から行いますので, 締切日以降はメールチェックをお願いします.
尚,キャンセルされた場合,返金できないことご了承ください.
RacNeで決済完了後に送付される受付票に,URLとパスワードが記載されていますのでそこからご参加下さい.
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 核医学技術研究班
E-mail jsrt.tokyo.nm@gmail.com
悪天候などによる開催についてはHPをご確認ください.
東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/
担当 核医学技術研究班
詳細はこちらをクリックして下さい。
ポスターはこちらをクリックして下さい。
【 開催日 】2025-09-26 【 開催終了日 】2025-09-28
第9回研究発表トレーニングキャンプのご案内
日本放射線技術学会東京支部国際化推進委員会は,「日本の診療放射線技師がもっと世界で活躍できるように…」との願いのもと,放射線技術の次代の世界を拓く人材育成を目的とし,研究初学者を対象とした合宿型セミナー「研究発表トレーニングキャンプ-地方から世界へ-」を企画しました.
本セミナーは,国際的視野を拡げることを目標としており,今年はその第一関門でもある国際学会での発表に向けたスキル強化を目指したプログラム構成としています.特別講演で研究の意義を認識するとともに,実践的なグループワークやディスカッションを通してプレゼンテーション力を磨きます.また,―地方から世界へ―の名の通り,世界で活躍されている講師陣をお招きします.2泊3日の合宿を通して,参加者同士で刺激し合い,モチベーションの向上や幅広い視点から課題解決力を養うことを目指します.国際学会で発表してみたい,小さな一歩を踏み出したい,自身の世界を広げたいなどの何かにチャレンジしたいと思っている皆様のご参加をお待ちしています.
日 時 :2025年9月26日(金)13:00 ~9月28日(日)12:00
会 場 :マホロバ・マインズ三浦
〒238-0101 神奈川県三浦市南下浦町上宮田3231
参 加 資 格:日本放射線技術学会正会員,非会員
募 集 人 数:12名 ※応募多数の場合は東京支部会員を優先(志望理由などを考慮して決定)
募 集 期 間:2025年5月9日(金)~2025年6月8日(日)
開 催 形 式:オンサイト開催(2泊3日)
参 加 費 :日本放射線技術学会正会員 26,000円(食費・宿泊費込)
日本放射線技術学会非会員 46,000円(食費・宿泊費込)
事 前 申 込:「Googleフォーム」による仮登録および「RacNe(ラクネ)」による本登録
プログラム :
1日目 13:00~18:00
1)一般講演:「研究発表トレーニングキャンプとは」
2)特別講演:「研究を始めよう」 早稲田大学 名誉教授 梅津 光生
3)交流企画:「トレキャンで何を得たか?」
4)グループワーク:「日本語プレゼンテーション作成」
2日目 9:00~18:00
1)実践プレゼンテーション:「日本語プレゼンテーション発表」
2)ディスカッション:「研究力を磨くためには?」
3)一般講演:「英語習得のためのブレイクスルー」
4)一般講演:「世界へ飛び出すマインドセット」
5)一般講演:「国際学会に挑戦してみよう!」
6)グループワーク:「英語プレゼンテーション作成」
3日目 9:00~12:00
1)実践プレゼンテーション:「英語プレゼンテーション発表」
2)ディスカッション:「グローバルに活躍するためには?」
3)Wrap Up Meeting
U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 国際化推進委員会
第9回研究発表トレーニングキャンプ実行委員会
E-mail jsrt.training.camp@gmail.com
研究発表トレーニングキャンプホームページ
https://sites.google.com/site/jsrttrainingcamp/home?authuser=0
悪天候などによる開催についてはHPをご確認ください.
担当 国際化推進委員会
詳細はこちらをクリックして下さい。
ポスターはこちらをご参照ください。
【 開催日 】2025-06-29 【 開催終了日 】2025-06-29
第79回東京支部春期学術大会開催および演題募集開始のお知らせ
【開催日】2025-06-29 【開催終了日】2025-06-29
第79回東京支部春期学術大会を杏林大学井の頭キャンパスにて2025年6月29日(日)に開催します.本学術大会のテーマは『イノベーションはどう起こるのか?』です.学会に限らず社会・組織・国家の発展にイノベーションは欠かせませんが,そうそう簡単に起こるものでもありません.どのようにイノベーションは起こるのか?なぜ,いまイノベーションが叫ばれているのか?皆様と一緒に議論できればと考えました.このように広く包括的な大会テーマですので、モダリティや検査部位,さらには診断・核・治療という分野に関わらず,多くの皆様にご参加いただきたく存じます.
大会開催に先立ち,一般研究発表の演題を募集しますので,下記応募要項に従い奮ってご応募ください.
日時:2025年6月29日(日) 9:00 開場
会場:杏林大学 井の頭キャンパス F棟3階 〒181-8612 東京都三鷹市下連雀5-4-1
テーマ:『イノベーションはどう起こるのか?』
特別講演:中川功一先生(経営学者) テーマ『なぜ,イノベーションが叫ばれているのか』
参加費:会員 2,000円 非会員 5,000円 学生 500円 学生会員 無料
演題登録期間 :2025年3月1日(土)正午~2025年4月18日(金)正午 5月6日(火)23:59
演題募集要項はこちらをご覧下さい。
ポスターはこちらをご覧ください。
第79回東京支部春期学術大会
プログラム (準備中)
日程表 (準備中)
予稿集 (準備中)
【 開催日 】2024-10-26 【 開催終了日 】2024-10-26
研究班合同セミナーのご案内
”開催報告upしました”
研究班合同セミナー開催報告(2024年10月26日)
東京支部は多くの研究班で構成されています.その特色を活かし,研究教育委員会では研究班合同セミナーを企画しました. 今回のテーマは「乳がん」です.ピンクリボン運動が本邦で拡がりだした2000年頃,乳がんは約14~5人に1人が発症すると言われていましたが,現在では発症する割合が10人に1人を下回るようになったとも言われています.そこで今回の企画では,乳がんに対して検査から治療,その後のフォローまでをマルチモダリティでアプローチします.モダリティごとにそれぞれのスペシャリストが下記の想定患者に対し,どのように検査などを進めていくべきか詳しく解説していきます. 乳がんについて自身が携わっているモダリティ以外のことについて,理解を一層深めることができるセミナーです.多くの 方のご参加をお待ちしています.下記の想定患者を理解しセミナーにご参加いただけると,より深く了知することができると 思いますので,一読してご参加いただけると幸甚です.
《想定患者》 40代女性.初めての乳がん検診で要精密検査と判定され,精査施設を受診.実は1年前より左乳房腫瘤を自覚していた. 家族歴に叔母が若年性乳癌.視触診で2時方向NTD5cmに2×2cmの可動性を伴う腫瘤を触知.皮膚浸潤を疑う所見なし. 左腋窩に2cm大の可動性を伴うLN1個触知.検診MGではL-U・OにFADの判定であり,トモシンセシスを含めたMGの再検と超音波検査を実施.USで左2時方向に21mm 大の不整形腫瘤を認めた.乳がんを疑いMRIを施行.その後, 超音波ガイド下にて吸引式乳房組織生検 (Vacuum assisted biopsy : VAB) と LN に対し FNA を実施.IDC (Intra ductal carcinoma) の診断.左乳癌cT2N1Mxの診断で全身検索を行う.
日 時 :2024年10月26日(土) 14:00~17:40 (13:30 受付開始)
会 場 :東京慈恵会医科大学附属病院(本院)南講堂
〒105-8471 東京都港区西新橋 3-19-18
事 前 申 込:https://service.jsrt.or.jp/
会員システム「RacNe(ラクネ)」にログインしてお申し込みください.
尚,キャンセルされた場合,返金できないことご了承ください.
悪天候などによる開催については HP をご確認ください.
申 込 期 間:2024年 9月 9日(月) ~ 10月 23日(水)
参 加 費 :会員:3,000円,非会員:10,000円,学生:2,000円
プログラム :テーマ「乳がん診療の最新情報 ~他モダリティに知って欲しいこと~」
14:05~14:35 乳腺撮影
国立病院機構 埼玉病院 皆川 梓
14:40~15:10 超音波検査
東京慈恵会医科大学附属病院 越智 美紀
15:15~15:45 X線CT検査
国立研究開発法人 国立がん研究センター中央病院 碇 直樹
休憩
15:55~16:25 MRI 検査
東京慈恵会医科大学附属病院 湯澤 安未
16:30~17:00 放射線治療
帝京大学医学部附属病院 上原 隆三
17:05~17:35 核医学検査
ゆうあいクリニック 神林 健児
U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 研究教育委員会
E-mail t.mori.244@gmail.com
担当 研究教育委員会 森,岩井,松友
詳細はこちらをクリックして下さい。
ポスターはこちらをクリックして下さい。
【 開催日 】2024-08-10 【 開催終了日 】2024-08-10
第 14 回東京支部学生向けセミナーのご案内
”開催報告upしました”
第 14 回東京支部学生向けセミナー開催報告(2024年8月10日)
学生の皆さんは,国家試験や医療の現場への就職に対して多くの不安を抱えていると思います.日本放射線技術学会東京支部では学生を対象に画像診断領域について各モダリティ研究班から講師を招いて,身に着けておいてほしい内容をとりまとめて講演します.また,診療放射線技師法改正に伴い我々の業務タスクシフトに先駆けて静脈路確保などについて,医療の現場で子育て世代の技師がどのように働いているか,などを講演してもらいます.
このセミナーは主に学生を対象としていますが,改めて各モダリティの基礎を学びたい若手技師や他職種の方の参加も歓迎します.多くの皆様の参加をお待ちしています.
日 時 :2024 年 8 月 10 日(土) 14:00~17:40 (13:30 受付開始)
会 場 :東京慈恵会医科大学附属病院(本院)南講堂
〒105-8471 東京都港区西新橋 3-19-18
事 前 申 込:https://service.jsrt.or.jp/
有資格者は会員システム「RacNe(ラクネ)」にログインしてお申し込みください.
学生は事前申し込み不要.
悪天候などによる開催については HP をご確認ください.
参 加 費 :無 料(必ず学生証をご持参ください)
*有資格者も参加可能ですが,参加費を徴収します(会員:1,000 円,非会員:10,000 円)
プログラム :テーマ「臨床の現場を知ろう」
14:00~14:20 一般撮影
日本医科大学千葉北総病院 阿部 雅志
14:25~14:45 CT 撮影
帝京大学 医療技術学部 診療放射線学科 小林 隆幸
14:50~15:10 MRI 撮像
東京慈恵会医科大学附属病院 北川 久
15:15~15:35 消化管撮影
東海大学医学部付属八王子病院 伊藤 雪乃
休憩
15:45~16:05 乳腺撮影
国立病院機構 埼玉病院 皆川 梓
16:10~16:30 超音波検査
東京慈恵会医科大学葛飾医療センター 影山 耕平
16:35~16:55 これからの放射線技師の働き方
日本私立学校振興・共済事業団 東京臨海病院 木村 慎一
17:00~17:30 子育て世代の働き方
社会医療法人財団大和会 東大和病院 小野 賢太
医療法人社団東光会 西東京中央総合病院 鈴木 真樹
U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 研究教育委員会
E-mail t.mori.244@gmail.com
担当 研究教育委員会 森,岩井,松友
詳細はこちらをクリックして下さい。
ポスターはこちらをクリックして下さい。
【 開催日 】2025-01-21 【 開催終了日 】2025-01-21
第296回東京支部技術フォーラムのご案内
今回の技術フォーラムでは,X線TV装置に関する内容となっており,透視の検査に必要なX線TV装置に関する基本的な知識を知っていただく企画になっています.特に,初めて X 線TV装置に触れる方やもう一度基礎を確認したいといった方に有益な内容となっていますので,経験年数に関わらず少しでも興味のある方は是非ともご参加ください.
日 時 : 2025年1月21日(火) 19:00~21:00 (18:50 入室開始)
開 催 形 態 : Webex によるオンライン実施(事前参加登録者に URL とパスワードを配信します)
募 集 人 数 : 80 名(東京支部会員優先,定員になり次第締切ります.)
参 加 費 : 会員 500円 非会員 2,000円 学生会員 無料 学生非会員 無料
プログラム : テーマ「あなたも始めてみませんか,初めての X 線透視」
講義 1 透視に必要な装置の知識
東海大学医学部付属八王子病院 青木 聡
講義 2 透視に役立つ画像処理の知識
富士フイルムメディカル(株) 遠藤亜矢子
講義 3 透視運用に必要な検査の知識
公益財団法人 神奈川県結核予防会 中村 真
申 込 期 間:2024年12月16日(火)~ 2025年1月15日(水)
申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」https://service.jsrt.or.jp/ にログインしてお申し込みください.
案内等の連絡は研究班から行いますので, 締切日以降はメールチェックをお願いします.
尚,申込多数の場合,東京支部会員を優先しますのでご了承ください.
悪天候などによる開催については HP をご確認ください.
尚,キャンセルされた場合,返金できないことご了承ください.
U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 消化器撮影技術研究班
E-mail jsrt.tokyo.gi@gmail.com
詳細はこちらをクリックして下さい。
ポスターはこちらをクリックして下さい。
【 開催日 】2025-01-28 【 開催終了日 】2025-01-28
第291回東京支部技術フォーラムのご案内
放射線の線量等の評価には線量計が欠かせませんが,デジタル表示されたその値が本当に正しいのか疑ったことはありませんでしょうか?
正確な線量測定には,定められた測定法で測定を行うことはもちろんのこと,線量計の定期的な校正を行わなければなりません.医政発0315第4号(令和5年3月23日)には「放射線測定器による実測値に基づく放射線の量の評価方法」の項目に「適正に校正されたものを使用すること(抜粋)」と記載されています.
今回のフォーラムでは,診断領域線量計標準センターの紹介と施設内で職員が自ら行っている自主校正の実際についてご講演いただきます.
校正の必要性は痛感しているけれども,費用面などで躊躇されている方には大変参考になるフォーラムであると思っています.
日 時 : 2025年1月28日(火) 19:00~20:30 (18:45 受付開始)
開 催 形 態: Zoomによるオンライン実施(事前参加登録者にURLとパスワードを配信します)
募 集 人 数: 80名(定員になり次第締切ります)
参 加 費 : 会員 500円 非会員 2,000円 学生会員 無料 学生非会員 無料 なお,キャンセルされた場合,返⾦できないことをご了承ください
プログラム :テーマ「線量計の校正」
講義1 診断領域線量計標準センターの概要
徳島大学大学院 医歯薬学研究部 医用画像解析学分野 富永 正英
講義2 線量計標準センターの実務と役割および今後の課題
新潟医療福祉大学 医療技術学部 診療放射線学科 関本 道治
講義3 自主校正の取り組み
東京慈恵会医科大学附属病院 和田 浩祈
申 込 期 間:2024年12月13日(金)~ 1月26日(日)
申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」https://service.jsrt.or.jp/ にログインしてお申し込みください.
案内等の連絡は研究班から行いますので,締切日以降はメールチェックをお願いします.
U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 放射線管理・防護・計測研究班
E-mail jsrt.tokyo.mrpm@gmail.com
担当 放射線管理・防護・計測研究班
詳細はこちらをクリックして下さい。
ポスターはこちらをクリックして下さい。
【 開催日 】2024-06-16 【 開催終了日 】2024-06-16
第163回東京支部セミナーのご案内
今回は「心臓カテーテル」をテーマに学習を行います.
本セミナーでは心臓カテーテル領域における,病態や解剖などの基礎的な内容から,デバイスや血管内イメージング,手技に関する内容まで学んでいただき,心臓カテーテルに関する知識を深めるセミナーとなっています.日頃から,心臓カテーテ ル業務に携わっている方や興味をお持ちの方は是非ご参加ください.
日 時 : 2025年1月26日(日) 12:30~17:00 (12:00 受付開始)
会 場 : Zoom によるオンライン実施 (事前登録者に URL とパスワードを配信します)
募 集 人 数 : 80 名(東京支部会員優先,定員になり次第締切ります.)
参 加 費 : 会員 4,000円 非会員 10,000円 賛助会員 4,000円 学生 3,000円
プログラム : テーマ「心臓カテーテル 基礎から臨床まで」
基礎講座
講義 1 虚血性心疾患の病態
東京慈恵会医科大学附属柏病院 鈴木 宏明
講義 2 カテ前情報
三井記念病院 細田 直樹
講義 3 左心カテーテル
国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 川内 覚
講義 4 右心カテーテル
慶應義塾大学病院 町田 利彦
ステップアップ講座
講義 5 CAG・PCI に必要な知識と技術
かわぐち心臓呼吸器病院 竹本 直哉
講義 6 PCI のデバイス
東京女子医科大学附属足立医療センター 三橋 陽
講義 7 血管内イメージング
東京慈恵会医科大学附属柏病院 山下 慎一
講義 8 トラブル・急変・合併症への対応
帝京大学医学部附属病院 西郷 洋子
申 込 期 間:2024年12月16日(月)~ 2025年1月19日(日)
申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」よりお申し込みください.
受講の案内等の連絡は研究班から行いますので, 締切日以降はメールチェックをお願いします.
尚,キャンセルされた場合,返金できないことご了承ください.
U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 血管撮影技術研究班
E-mail jsrt.tokyo.angio@gmail.com
詳細はこちらをクリックして下さい。
ポスターはこちらをクリックして下さい。
【 開催日 】2025-01-13 【 開催終了日 】2025-01-13
第164回・第165回東京支部合同セミナーのご案内
今回のテーマは「CT画像におけるストリークアーチファクト解析とROC解析」です.本セミナーは,CT撮像技術研究班と画像研究班による初めてのコラボ企画となります.CT撮像技術研究班はCT画像に見られるストリークアーチファクト解析を担当し,画像研究班はCT画像におけるROC解析をテーマとしています.これにより,両班の専門分野を融合させた新たなアプローチでのセミナーをお届けします.
本セミナーでは,各参加者が自身のPCを使用しながら,解析ソフトを活用する実践的な内容を企画しました.複雑で手間のかかる作業をイメージされる方も多いかと思いますが,今回のセミナーを通じて実際に体験いただくことで,今後の研究に役立てていただければ幸いです.少しでも興味のある方は,ぜひご参加ください.
日 時 :2025年1月13日(月) 13:00~17:00 (12:30 受付開始)
会 場 :国立がん研究センター中央病院 管理棟1階 第1会議室
〒104-0045 東京都中央区築地5-1-1
募 集 人 数:20名(東京支部会員優先,定員になり次第締切ります.)
参 加 費 :会員 4,000円 非会員 10,000円 賛助会員 3,000円 学生 2,000円 (入金後の返金不可)
プログラム :テーマ「CT画像におけるストリークアーチファクト解析とROC解析」
CT撮影技術研究班
講義1 CTのアーチファクトについて 東京女子医科大学病院 東海 芽生
実習1 CT画像におけるストリークアーチファクト解析 東京女子医科大学病院 東海 芽生
画像研究班
講義1 視覚評価の基礎講義 日本大学病院 小野寺浩幸
実習1 手計算によるROC解析 国立がん研究センター中央病院 鳥居 純
実習2 ソフトを使用したROC解析 国立がん研究センター中央病院 池野 直哉
申 込 期 間:2024年12月11日(水)~ 2025年1月8日(水)
申 込 方 法:東京支部ホームページ の参加申込フォームよりお申し込み ください.
受講の案内等の連絡は研究班から行いますので, 締切日以降はメールチェックをお願いします.
尚,申込多数の場合,東京支部会員を優先しますのでご了承ください.
申込後, キャンセルされた場合はご返金ができないことをご了承ください.
そ の 他 :当日までの事前準備として,「標準 医用画像の視覚評価法」(オーム社)をご購入いただき,p154-159を参照のうえ,事前にROCソフトウェアをインストールしたPCをご用意ください.当日はPC持参のうえ,セミナーに参加してください.
U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 画像研究班
E-mail jsrt.tokyo.gazou@gmail.com
担当 CT撮影技術研究班・画像研究班
詳細はこちらをクリックして下さい。
ポスターはこちらをクリックして下さい。
【 開催日 】2024-11-24 【 開催終了日 】2024-11-24
2024年11月23日(土)に,順天堂大学保健医療学部・御茶の水センタービルにおいて,第37回東京支部秋期学術大会が開催されます.
今大会は新たな試みとして,会場に受付スペースの設置はございません.現地決済は出来ませんので,参加者は必ずRacNeから事前登録をお願いします.
参加登録開始についてはこちらをクリックして下さい。
参加登録はRacNeからお願いします。
第37回東京支部秋期学術大会についてはこちらをご参照下さい。
【 開催日 】2024-12-15 【 開催終了日 】2024-12-15
東京支部主催学術講演会「診断領域線量測定セミナー」のお知らせ
この度,東京支部主催学術講演会「診断領域線量測定セミナー」を開催します.当セミナーは,診断 X 線領域における線量測定の基礎や線量計の特性,臨床現場での実用的な測定方法を学ぶことを目的としています.今回は歯科用パントモ装置,乳房装置,X線透視(TV)装置に表示される線量値とその線量測定方法について対面セミナーを開催します.これまで,線量測定の経験がない方にも分かり易い内容を企画しました.ぜひこの機会にセミナーへの参加をご検討いただければ幸いです.下記の要項にて募集しますので,多数のご参加をお待ちしています.
日 時 :2024 年 12 月 15 日(日) 10:00~15:30
会 場 :東京慈恵会医科大学附属病院(参加を申し込まれた方にはセミナー直前にメールにて詳細な案内を送ります)
講 師 :歯科領域: 後藤 賢一(愛知学院大学歯学部附属病院)
乳房領域: 紀太千恵子(天理よろづ相談所病院)
TV領域: 能登 公也(金沢大学附属病院)
募 集 人 数:20 名(先着順です. 定員になり次第,締め切ります.)
参 加 費 :会員 6,000円 非会員 12,000 円
尚,キャンセルされた場合,返金できないことご了承ください.
申 込 期 間:2024年11月1日(金)~ 12月7日(土)
申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」にログインしてお申し込みください.
非会員でもご利用いただけます.
はじめに,申込の手順 http://www.jsrt.or.jp/data/seminar-entry/ をご一読ください.
※ E-mail アドレスは,必ず連絡可能で添付文書が受取れるアドレスを正確にご登録ください.
※ セミナー当日までの連絡は全てメールで行います.
※ メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください.
※ 申込み後,自動返信メールが届かない場合は事務局(TEL:075-354-8989)までお問い合わせくだ
さい.
プログラム :10:00~12:00 歯科領域,乳房領域,透視(TV)装置領域の測定の講義
12:00~13:00 お昼休憩(昼食は各自で準備願います.院内にコンビニあり)
13:00~15:00 歯科領域,乳房領域,透視(TV)装置領域の測定
15:00~15:30 測定に関する質問・疑問と回答
持 ち 物 :筆記用具,計算機(携帯でも可)
*個人被ばく線量計は不要です
問 合 先 :東京慈恵会医科大学葛飾医療センター 庄司友和 t_shouji@jikei.ac.jp
※詳細は,計測部会ホームページをご覧ください.http://keisoku.jsrt.or.jp/seminar.html
詳細はこちらをクリックして下さい。
ポスターはこちらをクリックして下さい。
【 開催日 】2024-11-07 【 開催終了日 】2024-11-07
第 292回東京支部技術フォーラムのご案内
この度,第292回東京支部技術フォーラム(医療情報研究班)を下記の通り開催させていただきます.
PACSは現代の画像診断で欠かせないツールの一つです.「フィルムレス化」という掛け声で始まったPACS導入のブームからすでに30年近くが経過しました.基本能力である保管・管理・伝送に関してはすでに完成期を迎え,読影レポートとのリンクや過去画像との比較をはじめとした診療を支援するアプリケーションも充実し医療画像運用の中心的役割を果たしています.当初はオンプレミス(サーバーを各施設で保有・運用)型で始まったシステムのスタイルは,インターネット技術とクラウドコンピューティングの急速な進化を背景に医療分野でもクラウド技術の活用が注目され始め,2010年代では従来のオンプレミス型PACSに加えクラウド型PACSの選択も可能になりました.さらに2020年代に入るとAI(人工知能)技術が進み,AIによる画像解析や診断支援ツールを利用するプラットフォームとしてもクラウド型PACSの有用性は高まっています.さて皆様の施設はオンプレミス型でしょうかクラウド型でしょうか.現在はオンプレミス型が主流を占めていますが,今はまさにその過渡期です.これからの医療情報の運用はどうなっていくのでしょうか.今を知ることで未来を想像してみませんか.会員の多くの皆様はその姿を自分の目で確かめることができるはずです.
日 時 :2024年11月7日(木) 19:00~20:45 (18:45 接続可能)
開 催 形 態:Zoomによるオンライン開催(事前参加登録者にURLとパスワードを配信します)
募 集 人 数:50名(東京支部会員優先,定員になり次第締切ります.)
参 加 費 :会員500円,非会員2,000 円,学生会員無料,学生非会員無料
プログラム :PACSの今とこれから 司会 医療情報研究班 森内慶三郎
1. PACSの今
オンプレミス型PACS キヤノンメメディカルシステムズ(株) 見寄 智行
クラウド型PACS PSP(株) 中出口 拓海
2. 最先端AIへの取り組み
キヤノンメディカルシステムズ(株) 梅田 祐司
PSP(株) 市川 敦規
3. 意見交換:PACSのこれから
申 込 期 間:2024年10月14日(月)~ 11月5日(火)
申 込 方 法:会員システム「RacNe(ラクネ)」https://service.jsrt.or.jp/ にログインしてお申し込みください.
案内等の連絡は研究班から行いますので, 締切日以降はメールチェックをお願いします.
尚,申込多数の場合,東京支部会員を優先しますのでご了承ください.
災害等の不測の事態における開催の可否に関してはHPをご確認ください.
尚,キャンセルされた場合,返金できないことご了承ください.
U R L :東京支部ホームページ https://jsrt.tokyo/
問 合 先 :公益社団法人 日本放射線技術学会 東京支部 医療情報研究班
E-mail jsrt.tokyo.joho@gmail.com
担当 医療情報研究班
詳細はこちらをクリックして下さい。
ポスターはこちらをクリックして下さい。