画像研究班
※班紹介内容は現在 リニューアル中です※
画像研究班の紹介
画像研究班は,主にDR系の画質評価法,画像処理および解析に関するセミナーを年2回程度開催しています.
現在の班員は,鳥居純(国立がん研究センター中央病院,班長),小野寺浩幸(日本大学病院,副班長),永井優一(国立がん研究センター東病院),門間正彦(茨城県立医療大学 保健医療学部 放射線技術科学科),松木亮二(都立駒込病院),池野直哉(災害医療センター),浜頭孝成(国立がん研究センター東病院),小泉俊太郎(東京医療センター)の8名で構成されています.
「画質評価」や「画像解析」という言葉には難しそうなイメージを持たれる方もいるかもしれません.しかし日々の臨床業務において,機器の新規導入や更新,医師からの画質改善の要望など,画質について考えなければならない場面は多くあります.
「私が思う良い画質」=「他人から見ても良い画質」でしょうか?診断能や描出能を向上させるための画質改善や,画質を担保しつつ被ばく低減を考えることは,医用画像を取り扱う診療放射線技師として重要な課題です.当研究班のセミナーでは,信頼性の高い画質評価の方法を学び,得られた知識を臨床現場にフィードバックできることを目指しています.
コロナ禍では一時的に対面形式のセミナーを中止していましたが,現在は対面式のセミナーを再開しています.従来のPCを使用した実習形式の企画に加え,他の研究班と共催しながら,CT・MMG・MRI・核医学など他モダリティの画像評価にも取り組む予定です.
また,日本放射線技術学会画像部会との共催事業である臨床画像評価セミナーについては,今年度は中部地区にて開催することとなりました.今後,再び当研究班と共催する際には,ぜひご参加ください.
今年度も画像研究班をよろしくお願いいたします.
« 戻る